職を失った料理人に対して、パソナの代表 南部靖之氏が淡路市で支援をしていきます。どのような取り組みでしょうか。
新型コロナの感染拡大の影響で、飲食業や観光業が大きなダメージを受け、仕事を失う人も増加している。
総務省が2020年5月29日に公表した労働力調査によると、2020年4月の完全失業率(季節調節値)は2.6%。3カ月連続で増加した。最も影響を受けた業界は、「宿泊業、飲食サービス業」で、就業者数は前年同期比で46万人減少している。
雇用契約を維持したまま一定の給与が支払われるものの、勤務先の先行きによっては「潜在的な失業」の可能性もある「休業者」は、2020年1月は194万人だったが、2020年4月には約3倍の597万人に急増している。
新型コロナ感染の第二派の到来も懸念され、雇用環境が厳しさを増す中、観光業や飲食業で働く人の中には、仕事がなくなったり、休業になったりして、新たな収益源の確保を迫られている人たちもいる。
引用元:www.businessinsider.jp(引用元へはこちらから)
パイロットや料理人など特殊技能がある人でさえ失職するコロナ不況の中で、ぺちゃくちゃしゃべってる会社のパートのオバハンに仕事を与えるのが理不尽きわまりない(;´д`)
三流料理人Kenji、コロナ禍に翻弄される。アルバータ州では二度目の緊急事態宣言がなされて、外出自粛が促されている。で、飲食店で働く私は失職してないけど、お休みが増える(雇われなんで)。3つ掛け持ちしてても、仕事時間は結構減ってる。で、何故かしら家で餃子を巻くことが多くなる(笑)。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
株式会社パソナグループ(本社:東京都千代田区、代表取締役グループ代表 南部靖之)は、コロナ禍における雇用創出と人材育成を目的にしたプロジェクト『日本創生大学校』を開始いたします。
第1弾として、コロナ禍において困難な就職環境に直面する2021年3月以降に卒業予定の新卒未就労者(大学、大学院、短大、専門学校、高校)を対象に、最長2年間パソナグループの契約社員として働きながら、ビジネスの基礎や社会人としての教養を身につけることで、キャリアブランクを作ることなく、自らの可能性を広げるキャリア形成プログラム『ギャップイヤープログラム』を2021年4月より開始いたします。
パソナグループは、リーマン・ショック後、若者の就職率が急激に悪化した2010年から、働く意欲がありながら就職できなかった新卒・既卒者に、社会人の基礎となる教育研修や就労機会を提供する「パソナフレッシュキャリア社員制度」を提供し、約3年間で約7,300名の就労支援を行いました。
引用元:www.pasonagroup.co.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1952年1月5日生
兵庫県 神戸市 出身
1976年3月 関西大学工学部 卒業
1976年2月、「家庭の主婦の再就職を応援したい」という思いから、
大学卒業の1ヶ月前に起業。
人材派遣システムをスタート。
以来“雇用創造”をミッションとし、新たな就労や雇用のあり方を社会に提案、 そのための雇用インフラを構築し続けている。
引用元:www.nambuyasuyuki.com(引用元へはこちらから)
(南部靖之代表)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。