厚生労働省が6日発表した10月の毎月勤労統計調査によると、物価の変動を反映させた実質賃金は前年同月比2.6%減だった。
7カ月連続のマイナス。現金給与総額(名目賃金)は増えたものの物価高騰に賃金上昇が追い付かない格好で、減少幅は2015年6月以来、7年4カ月ぶりの大きさとなった。
厚生労働省が6日発表した10月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価の変動を反映させた実質賃金は前年同月比2.6%減だった。
7カ月連続のマイナス。現金給与総額(名目賃金)は増えたものの物価高騰に賃金上昇が追い付かない格好で、減少幅は2015年6月以来、7年4カ月ぶりの大きさとなった。
基本給と残業代などを合わせた10月の現金給与総額は、労働者1人当たり平均で1.8%増の27万5888円。10カ月連続のプラスで、基本給が中心の「所定内給与」が1.3%増、残業代を含む「所定外給与」は7.9%増えた。賞与など「特別に支払われた給与」は1.1%増だった。
ただ、実質賃金の算出に用いる消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は4.4%上昇。電気代やガス代、外食などの物価高が響き、実質賃金の大幅な目減りにつながった。
就業形態別の総額は、正社員ら一般労働者が1.9%増の35万7332円。パートタイム労働者は1.5%増の9万9556円だった。
1人平均の総実労働時間は、0.9%減の137.2時間。所定内労働時間は1.5%減ったが、所定外は5.9%増えた。
引用元:news.livedoor.com(引用元へはこちらから)
@livedoornews ①厚生労働省が12/6発表した10月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると物価の変動を反映させた実質賃金は前年同月比2.6%減だった。7カ月連続のマイナス。現金給与総額(名目賃金)は増えたものの物価高騰に賃金上昇が追い付かない格好で、減少幅は2015年6月以来、7年4カ月ぶりの大きさとなっ
— A B R M F ☆ 消極的な社会人野球・ラグビーファン… 🍋🐻🐯 (@ma0214024n) Dec 6, 2022
@livedoornews ここは一時的に生活用品等の消費税の減税されてはどうですか?
— プリプリ大家 (@puripuriooya02) Dec 6, 2022
タバコや、酒等の贅沢品は10%で良いと思います。
@livedoornews 物価が高くなろうと、賃金が上がりにくくとも簡単に出来る対策があるんですよね…
— raven 初心者ディスクアッパー (@raven19348242) Dec 6, 2022
税金下げろ
@livedoornews 検討総理(岸田)の辞任も加速させましょう✨✨
— 関信吾 (@supersekitinpo) Dec 6, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@livedoornews 賃金上げと同時に雇用保険料上げた時点で駄目
— 蓮ノ空 (@happy_lucky_012) Dec 6, 2022
@livedoornews 税金増やして非課税世帯に配られると働いて納めるのが馬鹿馬鹿しくなる
— 勤勉とは対極 (@supertaidaman) Dec 6, 2022
ロクに貯蓄も出来ない人もいるのに年金も怪しいとなると働いてる世代をどうするつもりなのか
検討を加速だの言葉遊びはいいから真面目に考えろ
@livedoornews 今年の参院選、自民・公明以外は消費税減税が公約だったのに、
— BellsOnAHill🍀 (@BellsOnAHill) Dec 6, 2022
自民党に入れた人と棄権した人が多かったので
@livedoornews 今年の参院選、自民・公明以外は消費税減税が公約だったのに、
— BellsOnAHill🍀 (@BellsOnAHill) Dec 6, 2022
自民党に入れた人と棄権した人が多かったので
@livedoornews 岸田の無能なんとかしろ
— かめ (@sub__tan) Dec 6, 2022
@livedoornews 1億総貧困社会まっしぐらで草
— さいたま150cc(たーちゃん。) (@Risakolovelove) Dec 6, 2022
美しい国になったなぁww
@livedoornews 岸田のせいだな。増税しかしてないただのサイコパスだろ?あの男。
— 論里羅里 (@tfyruiy5936) Dec 6, 2022
@livedoornews 5000兆円欲しい
— ザヴァツキ 公式で「ティアシー」が読める (@SawatkCtcejbO) Dec 6, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。