2020年4月14日、大阪市の松井市長が新型コロナ対策のために余っている雨がっぱの提供を呼びかけ。みんなの反応まとめです。
大阪市の松井一郎市長は14日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い大阪府内の医療現場で防護服が不足していることを受け、「家庭に使用していない雨がっぱがある人、在庫が余っている人はぜひ大阪府市に連絡してほしい。しっかりと購入させていただく」と述べ、提供を呼び掛けた。
引用元:www.jiji.com(引用元へはこちらから)
雨がっぱ買い取り方針 新型コロナの医療現場で防護服不足―大阪:時事ドットコム jiji.com/sp/article?k=2…
布マスク二枚政策だとか雨がっぱ防護服政策だとか、なんかとにかく「最期はこれで戦え」感がすごい。
雨がっぱあったかな。探してみる💡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
医療現場の防護服が足りないから家庭にある雨がっぱを買い取りとか、もうヤバいとこまで来てるんだな。大阪市はモンベルの本社あるし、ストームクルーザー最強説が再燃しそう
雨がっぱ‼️
開けてないやつ
あるかもしれない。
買いとらなくていい。
寄付します‼️
何か出来る事したい😭🙏
雨がっぱ1枚何円で買い取ってもらえるのかまだ金額出てないけど111円以上だと錬金術が使える可能性がある(ので私は未だにこれがなんか重要な文言が抜けてるのではないかと思っているんですが…)(でも同自治体の同党議員さんは特に言及してないんだよな…疑問には思ってるみたいだけど…)。
大阪では防護服がわりの雨がっぱ、神奈川では体温計の寄付を一般市民に募る。ここまできたか。
戦時中の鉄物供出みたいと咄嗟に思った。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
【メモ】防護服不足 雨がっぱ寄付
ポンチョ不可 大阪市健康局 電話
雨がっぱ……
言ってる方も聞いてる方も疑問に思いながらも集まってくる雨がっぱめちゃくちゃ面白いな(何も面白くない)。
確かにゴミ袋を被って仕事してるけども、#雨がっぱ は何か違うぞ、
感染対策でエプロンや手袋を使用するけど、何より大切なのは外す時であって、菌が付かないように脱ぐ方法がちゃんとある、国試にも出るくらい、エプロンやガウンは脱ぎやすいように設計されている、それが雨がっぱで出来るのか、、
スポンサーリンク
スポンサーリンク
雨がっぱ買い取り..!?
金属の供出みたいな話だ...
うぅ。。推しの雨がっぱ消える悲しすぎ
雨がっぱ買い取り方針=新型コロナの医療現場で防護服不足―大阪
とうとうここまで来てしまった
こうなる事は予測出来たのに
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。