第97回天皇杯全日本サッカー選手権は20日、各地で4回戦8試合が行われ、Jリーグ勢に3連勝し、アマチュアクラブで唯一16強入りした筑波大が大宮と対戦。0―2で敗れ、現行制度になって以降、大学勢では初となるベスト8進出を逃した。
天皇杯4回戦。
カシマスタジアムでの大宮vs筑波大をテレビで生観戦。筑波大、あと少しでしたが、0-2で無念の敗退。
私の鹿島は4-2浦和で点の取り合いを制して準々決勝に進出です \(^-^)/
いい試合だったなぁ、紙一重だった。
プロの強さ。
あと筑波側と大宮側の報道の数の違い、すごかった。
筑波大学VS大宮アルディージャの試合見てきたー🏃結果は0ー2で筑波大学が負けちゃったけど、シュート数とかボール支配率は圧倒的に筑波大学だったね😎👍🏻
筑波対大宮だから後ろが気になるw
筑波vs大宮 0-2
@amamin1212 これまでの筑波の良さが消されていたのも大宮がしっかり対策をしたからなんでしょうね。お疲れ様でした。
いやー、冷静に楽しかった。
結果はクッソ悔しいけど楽しかった。
みんな上手いんだもん❗❗❗
大宮のプレーなんてなーんも記憶にない。
誰も心に響くプレーしてなかった。
筑波ファンで良かった❗❗❗❗❗
スポンサーリンク
スポンサーリンク
大宮なのにカシマなんだとおまぅたら筑波大なんでカシスタであってた。アントラーズはvs浦和で駒場。
今さら思ったんだが鹿島と浦和、大宮と筑波試合会場逆じゃね?
#天皇杯
大宮と筑波の試合、イエローの枚数はJ1として恥だと思うよ。3-0だよ。
ジャイキリ筑波は大宮に負けたか。大宮はプロの意地見せたね。
結果だけ見れば大宮
内容は筑波って感じやな
筑波大と大宮の試合、差はなかったというが、球際のところでは大宮のほうが上だった。あるいは大学生がプロ相手に遠慮もあったのかもしれない。中継では目立っていた筑波の中野だが、現時点での評価は清水慎の方がずっと上だろう。中野が今磐田でずっとベンチに入れるか?プロは厳しいのである。
大宮アルディージャサポーターの筑波大学生として複雑な気持ち
大宮が筑波に勝利、筑波は多彩なプレーで互角以上に戦えてたけど、大宮の決めるべきとこをちゃんと決めきるとこはやっぱりプロだなと思った
スポンサーリンク
スポンサーリンク
天皇杯結果
大宮2-0筑波(茨城県代表)
浦和2-4鹿島
C大阪1-0名古屋(J2)
松本(J2)0-2神戸
長野(長野県代表)0-1磐田
川崎4-1清水
G大阪2-3柏
広島2-2横浜FM←延長後半へ…
[ベスト8は全てJ1のチーム]
TVで大宮ー筑波大を見てたけど面白かったな~、筑波大。
解説の山本さんも言ってたように
崩してシュートを撃ちきるってとこまではいけてなかったけど
惜しい!って声に出た場面いくつもあったし紙一重だったわね。
2点目とられる前にどれか1個決まってたらわからなかったな~。
大宮vs筑波大学の試合で筑波のシュートがラインを割ったか否か?というシーンがあったけど、あの角度で落ちていると完全にはラインを割っていないように見えた。
筑波ほんと強かった…
あとアーリアまじで何しに大宮に来たん?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。