この世の中のどこかに存在する悪い本。そんな本いらない?でもきっとほしくなる。宮部みゆきと吉田尚令が贈るこの世でいちばん悪い本。
大人でもゾッとするような子供向け絵本『怪談絵本』
— 悠奈 式@辺境の庭師🌹 (@SevensHevens40) Aug 29, 2018
著者が京極夏さんや宮部みゆきさんらが手掛けるガチなお話
子供の内から『怖さ』を体験させるのは良い亊らしい
近年じゃ心霊番組に対して「怖い!」「子供が泣く!」なんてすっとぼけたクレームで番組が無くなる中、こういのは中々面白い! https://t.co/P2qMhx6XNU
怪談絵本待機(京極夏彦さんの本が出ると思う。 確信w)
— シマシマネコのママ🌈(悪法は廃止へ) (@simanekomama) Aug 29, 2018
#モーニングショー
おお、いきなり 京極さんの本だ(怪談絵本)
— シマシマネコのママ🌈(悪法は廃止へ) (@simanekomama) Aug 29, 2018
#モーニングショー
怪談の絵本、読み手の技術も必要かなと思ってしまう。
— キティーちゃん (@9r2k5yhashimoto) Aug 29, 2018
#モーニングショー
#モーニングショー
— 玻璃之月 (@hari_no_tsuki) Aug 29, 2018
怪談絵本、読んでみたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク
モーニングショーで特集されてる怪談絵本に普通に悲鳴あげてしまった
— サーモンkanae ▹▸森川 (@kanae0147) Aug 29, 2018
モーニングショーで怪談絵本ブーム始まったよ https://t.co/rgk0Og4Opp
— よぅこ👿夢劇場 (@549_yoko) Aug 29, 2018
モーニングショーで京極先生の怪談絵本が紹介されていてハッとなった
— 仲村@冷奴メンタル【 オリジン済み】 (@akikurosakamoto) Aug 29, 2018
京極先生のいるのいないのは最終ページでゾワッとする
怪談絵本
— Qべぇ (@medaka2103) Aug 29, 2018
「いるのいないの」は初見、本当怖かった😱
「ちょうつがい きいきい」も怖い
#モーニングショー
モーニングショーで怪談絵本がブームていうのをやっている。
— ちぇこさん (@charliechatoran) Aug 29, 2018
私も怖い話好きやし、絵本も持ってる。「怖い」をドキドキ面白い楽しいがいい。
躾につかうとかは、意味がわからない。
羽鳥慎一モーニングショーで怪談絵本の特集やってて、監修の東雅夫さんってどこかで・・・と思ったらオタシェア!!?!?小針タキさんのマンガだ・・・pixivコミックで読んでるやつに出てきた気がする・・・
— 宮田 (@fnyhgm) Aug 29, 2018
モーニングショー、怪談絵本の紹介してるけど、絵本に関する解説はイマイチだし、スタジオの反応ひどい。
— 波津彬子 (@AkikoHatsu) Aug 29, 2018
ただし怖がる人に無理強いはしないし嫌な人が無理して怪談絵本読むなんてマヌケすぎる
— 巾着袋@お仕事情報早よ (@hayaku10gatsuni) Aug 29, 2018
エンタメなんだから好き嫌いがあって当たり前
#モーニングショー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
へ〜今こんなの流行ってるんですね〜。ここまで著者が本格的な怪談絵本って今までなかったですよね〜って否定も肯定もせず適当に流しときゃいいのにと思ってしまう素人です。宇賀ちゃんが大正義だった! #モーニングショー
— ゆりか (@krkrpkrv) Aug 29, 2018
思うに最初に店員さんの「しつけに使う人がいる」という発言を強調的に出したせいで、スタジオがしつけ問題にシフトしちゃった感じ。
— 波津彬子 (@AkikoHatsu) Aug 29, 2018
何を強調するかで印象は変わるということがよくわかりました。
あ、モーニングショーの怪談絵本特集の話です。
テレ朝モーニングショーで怪談絵本が取り上げられていた。なんというか…貶められてハイ終わりという感じでおそろしかったな。あれじゃ作者と担当編集はさぞかし無念だろう。単なるしつけ道具じゃないだろうに。
— 白央篤司 (@hakuo416) Aug 29, 2018
テレビ朝日『モーニングショー』で岩崎書店の怪談えほんシリーズを特集していましたね。躾と恐怖をセットにしたらダメ等と否定的な意見にばかり。明治期から続く国民教育の手段・イデオロギー装置としての絵本という観点からしか取りあげられなかった事に原因があります。岩崎書店さん応援してます!
— M O R I K A K U (@rokutenchi) Aug 29, 2018
モーニングショーの怪談絵本特集、残念だったなぁ。
— 雪夏 (@setsuka0708) Aug 29, 2018
話を幼児の成長に持っていくなら幼児教育の専門家の意見を素材にトークをしていけばいいのに、誰かがこう言ってましたって話を元に論理的っぽく話そうとする意味がわからない。
怖い話、絵本なんて、所詮エンタメなんだから、子どもの恐怖体験のためにとか言って自分が怖くて嫌なのに無理して読む必要はないと思ってしまう。読みたい人が読む見たい人が見るでいい。恐怖体験を味合わせるのは何も怪談話とか絵本だけじゃないと思う。手段の一つなだけ。
— キティーちゃん (@9r2k5yhashimoto) Aug 29, 2018
#モーニングショー
怪談絵本の紹介の仕方が残念過ぎる。何で取り上げたのかなぁってレベル(/ _ ; ) #モーニングショー
— なぎさ (@NAGISA59t) Aug 29, 2018
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。