国が2013年、生活保護基準を引き下げたのは生存権を保障した憲法25条に反するなどとして、大阪府の受給者ら約40人が、生活保護費を減額した決定の取り消しなどを求めた訴訟の判決が22日、大阪地裁であった。
生活保護基準は、保護を受ける条件を定めた生活保護法に基づき決められる。就学援助や住民税非課税などの他の制度の支給対象の指標にもなっており、引き下げの正当性が否定されれば、国の政策に影響を与える可能性がある。
争点は、基準の決定にあたり、厚労相の裁量権の逸脱があったといえるかどうかだった。
生活保護費をめぐっては国が13年、食費など生活費にあたる「生活扶助」の支給額について、3年間で約670億円を削減する方針を決定。物価下落を生活扶助費に反映させるデフレ調整(4・78%減額)を実施した。
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
@YahooNewsTopics 日本の生活保護費は高すぎる。憲法が保障する生活のレベルは、国会で論議すべき問題であり、裁判所が口出しすべき問題でない。
「財政健全化のために生活保護費切り下げます、消費税上げます」と言われて「だったらしょうがないですね」という人、詐欺に気をつけた方がいい。
ていうか生活保護は甘え・努力不足とか、不正受給があるから生活保護費減らせとか言ってるの、自称愛国者に多いんだけど、やむを得ない事情でそうならざるを得ない人々って同じ日本人同胞ですよね。愛国者なら国民同胞を助ける生活保護拡充論になぜならないのかね。似非愛国者なのかなあ(皮肉)。
大阪地裁で本日、生活保護費の引下げについて、国の違法性を認める判決が出た。画期的な第一歩だと思います。国は控訴してくると思います。裁判は長く苦しいものですが、原告の皆様方は身体に気をつけて乗りきってください。
さてこれまで下げられた分の生活保護費、利子つけて払ってもらおうかい(笑)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
>生活保護費の減額決定、取り消す判決 大阪地裁
ふうむ、きちんと基準を設定して、それよりも多いから減額する!というプロセスを踏んでないということね。
これでは、減額される側としては納得いかないよなあ。
生活保護費、現場を知らないまま引き下げられた。
というのとはしっかりと調べて不正にもらっていた者からは差し止める、なんなら回収するということでいいのかな?
@yamamototaro0 国保料払えば生活保護より手取り少ない人は大勢いるのに、それは憲法で守ってもらえないんだな。とりあえず生活保護からも医療費毎回千円ぐらいもらってほしいわ。
生活保護費の減額決定が取消と話題ですが、生活保護を受けないと生きていけない人はいいとして、その金で遊んだり無駄なことに使ってる奴に貰う資格はないと思いますけどね
用途を明確にして提出させてそれ次第で額とか決めたらどうでしょうか
手間はかかると思いますけど
納税者が税金の用途をある程度選べると良いと思うけど。生活保護費は集まった金額を等配分するとか、クラウドファンディング形式で。生活保護は重要、減額すべきではないって考えの人にたくさん払ってもらう仕組みにしたらいいのに。
今の老人はまだ年金払い得世代だからいいが、今の若者(年金払い損世代)が老人になる頃には、生活保護費と年金との差が拡大して不公平感がさらに大きくなる。日本はこの問題をどう解決するつもりかねぇ?
生活保護受けてスナックで働いてるのも隠し
ホストも行ってる奴
知ってるけども
そんな奴に生活保護費あげるなよ
税金だよ!
どんだけ税金払ってるか?
考えたらムカつくな
生活保護費減額取り消し判決が出た❗私の義妹家族は喜んでいるかな❗生活保護者にお金をあげたらいけないんだよね❗生活保護者はぜいたく品を買ったらいけないんだよね❗
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活保護引き下げはどうなんだろうか。
まぁ都内の生活保護費は高いと思う。
築50年のボロアパートで1ヶ月8万円で暮らす社畜のワイより良い暮らしやからな。
生活保護費を下げるより、働いてる人たちの賃金を1.5倍に上げてくれ〜
精神病むほど働いて頑張って、生活保護費より少ない給料って馬鹿馬鹿しくなるよね…
そんなんなら生活保護申請した方がどんだけいいか
@Sankei_news 厚生労働省は24日までに、2016年度の生活保護費の不正受給の件数が4万4466件となり、過去最多を更新したと公表した。 件数の増加は2年連続で、前年度と比べ1.2%増えた。
生活保護、扶養照会から受給に至る確率1.4%とかヤバすぎだろw
普通に役所の人件費の無駄やんw
生活保護より議員のボーナスを減額してください笑 会食や贈り物等にお金を使ったんですからそれは使った人の借金ですから返さないといけませんよね 生活保護費の減額決定 大阪地裁 内閣広報官
敢えて「市民感情を用いた」と書いたけど「市民感情による」でもあるはず。よくある「給料や年金より高い保護費が云々」というのは、叩く方向を根本的に間違えている。ここまで経済政策を失敗し続ける政府を叩くべきところ。なのに生活困窮者を叩くのが許されるなら、どんだけ弱いものいじめ国家なん?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活保護費引き下げが地裁で違法になってまだ高裁最高裁まで争うと思うけど、違法性が無い範囲のフルタイムで労働すると納税義務も発生して社会保険料住民税払って医療費も2〜3割負担だと悪い言い方で生活保護を「活用」した場合と比べて実質それ以外になるパターンも出るよね。
寿町を生活保護無しで脱出した経験からすると、生活保護をライフプランの柱にするのはマジでやめた方が良いよ。要はケツが無いから。
来月の生活保護費しかアテがないって事は、それが無くなれば明日から楽しい路上生活スタートってことだしな。
生活保護費引き下げ訴訟、大阪地裁で勝訴したらしい。
低所得者と国民平均では必需品とそれ以外の購入比率が違うのに、国民平均的なデフレ率による保護費引下げはおかしい、という感じかな。
@Sankei_news 総理大臣が「困ったら生活保護があるんだから、給付金なんていらないでしょ?」と嘯く横で、行政は保護費を引き下げようと躍起…。
本来、生活保護の暮らしぶりは庶民より一段下のはずなんだけどね。
貧しい庶民が生活保護に嫉妬する日本人の生活水準の低さよ…。
ネット記事で大阪地裁が生活保護費の減額決定を取り消す判決ですが、予想通りネット民の反発で年金の額も少ないとか、でもここで争われたのは生活保護費のことで、年金の額に不満があれば同様に裁判を起こせばいいだけ。「権利の上に眠る者」は保護されませんよ。
@nanatyuboshi @YahooNewsTopics 私は生活保護費は期限付き用途制限付きクーポンで支給(もちろん預金不可)で支給だったら納得できます。現状は勤労者がバカをみる仕組み。
わかる。採取される分多いのに支給される分はその半分以下なんだもん。年金払うの馬鹿らしいって若い人に思われても仕方ないよね。んで菅さん最終的に「生活保護がある」と国会で言っちゃった手前、生活保護費下げるというのは矛盾してるようなと感じる。大阪の生活保護ビジネスをまず取り締まるべき。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。