技術書典とは?
新しい技術に出会えるお祭りです。
技術書を中心として出展者はノウハウを詰め込み、来場者はこの場にしかないおもしろい技術書をさがし求める、技術に関わる人のための場として『技術書典』を開催しています
技術書典は、同人誌の執筆サークルなどが主催し、初開催した2016年夏は約1400人が来場。5回目となった昨秋の技術書典は1万人以上が訪れ、1日で7500万円分ほどの同人誌が売れた。主催側でエンジニアの日高正博さん(36)は「知らない技術に出会える楽しさ、本を買うライブ感も人気の理由にあるかも」と話す。
引用元:www.asahi.com(引用元へはこちらから)
#技術書典 一般参加の皆さまにお知らせします!入場券はただいま入り口前で販売しています。待機列にこれからお並びになる方は、先に入り口前で入場券を購入してから待機列へとお進みください!
#技術書典 にお越しの皆さまにお知らせします。ただいま会場内が大変混雑しております。
場内に入られましたらゆっくりと歩いてお進みください。
#技術書典 6では11時~13時の2時間のみ入場券(1,000円)が必要です。入場券は会場入口前で販売しております。現在は待機列は解消しておりますので、入場券をお買い求めいただければすぐに入場できます。また入場券をお持ちの方は入口側から再入場可能です。引き続き13時までは入場券が必要です。
#技術書典 6は11時~13時の2時間のみ有料となっております。13時になりましたら無料(入場券不要)で入場いただけます。13時以降に無料でお入りになる方は、ただいま入口向かって左側の待機列にお並びいただいております。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
技術書店はちょっと遅めに行きます
技術書店の袋持った人いっぱいいる
qrioが技術書店出してたのが何か意外
技術書店1回目のアキバしか言ったことないけど、あの混雑状態で手繋いで歩けるんかい
技術書店行きたかった
スポンサーリンク
スポンサーリンク
技術書店楽しそう
今日技術書店だったんだ
技術書店いいな
技術書店は気合いれないと入れないぞ
今日技術書店なのね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
技術書店来てみたけど待機列長すぎて辛いな
技術書店行こっと
技術書店、バーチャルで開催されないのは敗北感ある(技術書店不参加過激派
技術書店行きたいけど人が凄そうだな。
ジョジョー、俺は技術書店に行くのを辞めるぞ!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。