事前に勤務日を定めない勤務形態で働くアルバイトやパートの労働者が、新型コロナウイルス流行の影響による休業で、休業日を特定できないとして休業手当を支払われないケースが相次いでいる。
目次
東京都内のイベント警備会社で働く40代のアルバイトの男性は、3~6月の休業手当の支払いを受けられなかった。この会社ではアルバイト登録した人たちが閲覧できるブログに募集中の仕事を掲載し、仕事に応募して働く勤務形態となっており、事前に勤務日が定まっていない。
会社は大規模な音楽イベントを手がける大手で、男性は数年前から月にほぼフルタイムで仕事に入り、30万円前後の収入があったという。だが、今年4~5月の緊急事態宣言などの影響から、3~6月はほぼ仕事がなかった。休業手当が支払われなかったため、男性は7月、手当支払いを会社側に指導するよう都内の労働基準監督署に申告した。
引用元:mainichi.jp(引用元へはこちらから)
安倍政権がやった「雇用状況の改善」って、こういう非正規職員を増やしたことですからね
— あさひ(🏠)手帳3級療養中⚽赤者 (@get_goal_no9) Sep 4, 2020
労働市場の選択肢をこういう条件の求人だらけにしたんですよ
これで、雇用の安定とか市民生活の向上とか言えると思いますかって話なんです
twitter.com/mainichi/statu…
マジか……
— FUMI (@kurineko235) Sep 4, 2020
なんとかしろよ、
@AbeShinzo
@sugawitter
為政者の責任だ。
あんたらの歳費は税金だぞ。
税金分働け!
#臨時国会今すぐひらけ twitter.com/mainichi/statu…
会社も行政も、
— 臥龍通信 (@wangon2010) Sep 4, 2020
何もかもブラック国家、日本! twitter.com/mainichi/statu…
信じられない…非正規雇用の方の労働環境をもっと整えるべき…!同一労働、同一賃金!正社員だからエライって時代は終わりです! twitter.com/mainichi/statu…
— 転職エージェント3年目*すず (@suzu_job) Sep 3, 2020
休業補償は、会社が纏めて申請する事になっているはず。
— bushi (@CPKgsA9DOSWCpzn) Sep 3, 2020
会社は国から受け取ったお金は、個人に払うべき。払わなければ詐欺です。 twitter.com/mainichi/statu…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コレが、安倍政権の実態なのだ😰 twitter.com/mainichi/statu…
— てんねん2💕 (@ilovebergdog) Sep 4, 2020
都合のいいときだけ使われる。調整弁極まれり。 twitter.com/mainichi/statu…
— ちびこ @肉球新党 猫と平和に生きていたい (@n_soma) Sep 3, 2020
青色申告してなかったんだろうが! twitter.com/mainichi/statu…
— 加糖chay (@hasidasu1) Sep 3, 2020
まさに、こうした人達が一定数いるから、過去の勤務実態に則して休業手当をせめて緊急事態宣言の後までは認めないと困窮するし、「緊急小口」の貸付という借金を負うのです。返済時までにバイトを見つけて頑張れば償還しなくてはいけない。だから、緊急小口貸付の償還減免の提案も内閣委員会でしました twitter.com/mainichi/statu…
— 塩村あやか🐾参議院議員(りっけん) (@shiomura) Sep 3, 2020
この国は本当に非正規、不安定雇用の人に厳しい国だなぁ。そもそも正規雇用でない、契約社員とかアルバイトだと失業手当すら認められ難い。会社都合で契約更新がなされなくても「契約の切れ目なだけで解雇、退職では無い」から。
— 彫木🌤️環🧷✂️✏️(安倍首相、お疲れ様でした) (@CordwainersCat) Sep 3, 2020
正規雇用と区別される、そう言う罠があらゆるところに仕掛けられてる。 twitter.com/mainichi/statu…
労基が動いても所詮は民間相手だからなぁ twitter.com/mainichi/statu…
— yu_τα anti_ANTIFAのヽ(*≧ω≦)ノイッヌ~ (@the_april_8th) Sep 4, 2020
結局はコロナをどーにかしなければ契約社員の私達もいずれそうなるかもしれない…(´・ω・`) twitter.com/mainichi/statu…
— ✡marinNeptuneΨ666✡ (@maricaaz) Sep 4, 2020
とうとうそこまで来たのか。 twitter.com/mainichi/statu…
— ゆでがえる (@hool4u) Sep 4, 2020
スポンサーリンク
スポンサーリンク
労基署に行く前に会社と対立せず有効と思われる他の方法もあったのに残念。 twitter.com/mainichi/statu…
— 杉内勝広 (@EmKDbxlEEQFXkbL) Sep 4, 2020
私と似ている。仕事干されるから、さすがに労働基準監督署には行かなかったけど。
— トリコロールサポーター男子 (@tricoloursuppo) Sep 4, 2020
@yamanoikazunori
@akutsu0626
@CDP2017 twitter.com/mainichi/statu…
イベント警備の人達が、就業日不確定という理由で、休業手当を貰えなかった。酷すぎる❗️
— なかじまゆかり (@HlsnIGGvBy32iMV) Sep 4, 2020
担当役所の人も、わかっていたと思う。どうしてこんな殺伐とした国にできるのか?税金による国費は、より弱者の為に使われるんじゃ無かったのか‼️それを問いたい。 twitter.com/mainichi/statu…
我が組合でも4月以来ずっと揉めているところがある。急ごしらえの制度で法的な穴があるためだ。しかし組合員が怒っているのは会社の説明を疎かにする態度と働く人を気遣う言葉が出てこないことの方が大きい。そろそろこちらも決断しないといけない。 twitter.com/mainichi/statu…
— nakano tadashi (@tadashinakano4) Sep 4, 2020
リプ欄の酷さよ。これが自助共助公助の真の姿じゃないか。 twitter.com/mainichi/statu…
— パン🍞 (@jampan_jampan) Sep 4, 2020
これは、アルバイトは死んでいいとということか。コロナ対策をきちんとしているというのなら、こういう人たちを救う策を打ち出すべきだ。 twitter.com/mainichi/statu…
— 柏尾安希子(神奈川新聞記者) (@KJvdcYYG7rONyUl) Sep 4, 2020
酷い話、その会社は処罰を受けるべきです。
— 川田久子 (@1CBeODaJuIZnBQT) Sep 4, 2020
労基署は「業界大手のイベント警備会社」に再指導をしなかったのでしょうか?としたら、考えられるのは①1回指導すればよいとなっている
②労基署の人手が足りなくて手が回らない
③上からあの会社には手を出すなと言われている
どれ?他にもありますか? twitter.com/mainichi/statu…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
これが安倍政権の正体なんじゃね??? #政治 #政府 twitter.com/mainichi/statu…
— 鷹山な人 (@youzan999) Sep 4, 2020
言葉がない。会社ができない、やらないというなら、そしてそれを法が黙認するなら、イベント自粛を要請したのは国や自治体なのだから、救済する責任がある。 twitter.com/mainichi/statu…
— c f (@chicof1) Sep 4, 2020
勤務不定期じゃ仕方ないwww
— 線6本丸🍊 (@kamikazeattack2) Sep 4, 2020
いつ働くかわからん奴に言われてもねぇ twitter.com/mainichi/statu…
バイトなんだから当然働いた分だけでしょ twitter.com/mainichi/statu…
— drybear (@drybear3) Sep 4, 2020
1日分だけでどうやって生きていけばいいの?意味が理解できないんですけど、どうなってるの? twitter.com/mainichi/statu…
— くま太郎 (@B16cz9) Sep 3, 2020
さっき菅が「アベノミクスによって雇用が増えた」と言っていたが、その中身はこういう不安定な非正規雇用がほとんど。自慢するような数字ではない。一人一人の声が届く政治が欲しい。ただそれだけ。 twitter.com/mainichi/statu…
— 日米協定更新阻止!今年を原発止める元年に (@yakkun821) Sep 3, 2020
リプが酷い。どうしてそんなに上から目線になれるのだ。 twitter.com/mainichi/statu…
— さいとう じゅんいち (@yosojiDarlin) Sep 3, 2020
どういうこと、酷い! twitter.com/mainichi/statu…
— Mission 2020 (@texte1tsuzuki) Sep 3, 2020
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。