「つみたてNISA」は2037年末までに始めれば20年間非課税になるよう期限を延長。確定拠出年金は企業型を70歳、個人型(iDeCo=イデコ)は65歳までに。「
政府・与党は積み立て型の少額投資非課税制度(つみたてNISA)について、非課税で積み立てられる期限を延長する。現行では最長で2037年末までだが、原則としていつから始めても20年間、非課税になるよう改める。個人型の確定拠出年金(イデコ)も拡充し「貯蓄から投資へ」の流れを後押しする。若年層らに老後の資産形成を促す狙いだ。
自民・公明両党は年末にまとめる20年度与党税制改正大綱に盛り込む。
引用元:www.nikkei.com(引用元へはこちらから)
※積立NISA
「原則としていつから始めても20年間非課税に」
積立NISAの非課税期間20年になるのに対して、若者は3万円/月払えない、投資だから失敗するという意見が多数みられるのだけど、食わず嫌いをせず、とりあえず投資の勉強をしてみたらいいんじゃないかなと思うよ。
積立NISAの件みたけど、投資とか株式とか正直仕組みが全くわかってないんで今後のためにも勉強したいところ
金融庁から公式にどう調べればいいとかの資料が出てたりするのかなこれ
積立NISAなぁ・・・なんだかんだで今年からやり始めた_(:3」∠)_
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@kk_anniee 最近興味出てきたんだけど、とりあえず積立NISAとかイデコとかその辺から始めようかなと思っとる!でも欲を言えば好きなものを転がして運用したいよ。。
積立NISAが2037年までに始めれば、運用益20年非課税の延長になりました。
これは日本が株や投資信託することを推奨している流れです。
ただし、NISAを調べれば調べるほど、これをやる理由が思いつきません。
積立NISAは日経が16000円になったら始めたら良いの?
確定拠出年金と積立NISAって何が違うの...
積立NISAいつからでも20年ってニュースみたけど、これって今は一般NISAにしといた方が良かったのかな🤔、、それとも20年経ってから一般NISA?
よくわからずー誰か教えて🤢🤢
#積立NISA
積立NISAやろうと思ったこともあったけどそもそも貰える歳まで生きてる予定ないからやめた
ついでに年金も貰う前に死ぬ予定だから払いたくない()
積立nisa40万で買えない株たくさんあるのどうにかしてほしいわ。
つみたてNISAに関しては、ISAのように
①年間最大積立額を12で割り切れるようにする
②制度の恒久化
が欲しい
若い頃は、取り崩し可能なNISAで
30,40代からiDeCoも、と言った想定が合うのでは?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
積立NISAを延長して資産運用を促すのはいいけれど、
資産運用できるほどの収入を与えてくれるような世の中にしてください。
・・世の中の叫び
#非課税20年
ああ、積立NISAは投信なのね。しょうもねぇ。。
@amane6480 同一年での併用ができませんが
NISA後の積立NISAは可能です。
年内に一般NISAで何か買われている場合は
翌年から積立NISAでの購入も可能となります。
一般NISA→積立NISAとすると
ロールオーバーはできませんのでご注意を。
NISAはやめて積立NISAは20年とか、今後も経済規模を拡大させる気が無いってことだよね。
@bluepearlblue 積立NISAやる予定だけど、オリンピック後、安倍政権終了後の株ショートラッシュ終わってからじゃ無いと。
この国みーんな養分や。。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
積立NISAが非課税20年…
まだイデコもNISAもしてないんだけど、年季明けに引き出すとき税金かかると言われると…
でもイデコ月5000円でもした方がいいのかな…
今日は息子と2人でお休みです。
雪は降ってないけど、風邪気味の息子には
外遊びは寒い!
イオンに行って歩きまわってお昼も済ませようと思います。
いい夫婦の日なので
花とケーキでも買います。
積立NISAが延長ということで
NISAから切り替えようか検討する。
積立NISAと確定拠出年金の延長は必要だったから良かった。投資というと知識のない人は怖がって全く興味持たないなー。でも流石に2000万問題とかで危機感を感じてるはずなんだけどな。
誰が毎月3万積立NISAをはじめろなんて言ってるんだよ😡😡😡😡😡😡😡
つみたてNISAとか、やろうやろう思ってたら産休育休産休育休でそれどころじゃないっつーか… 給付金から積立はできねぇな…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。