金井電器産業 ミニキーボードPro:快適な打鍵感と省スペースを両立
金井電器産業のUSB Mini Keyboard Proは、コンパクトながらも使いやすさを追求したキーボードです。スティックポインタ搭載で、省スペースかつ快適な操作性を実現。レトロなデザインも魅力的な一台です。快適な打鍵感、ポインティングデバイス、コンパクトサイズで、作業効率を向上させます。
Amazonで販売中
こういうこと
■ 金井電器産業のUSB Mini Keyboard Proは、省スペース設計ながらフルサイズキーボードと同様のキーピッチを実現し、快適なタイピングが可能です。
■ 静電容量方式のポインティングスティックとホイールにより、ホームポジションから手を離さずにカーソル操作やスクロールが可能で、作業効率が向上します。
■ 懐かしさを感じるレトロなデザインでありながら、現代的な機能も搭載。キー配置のカスタマイズやHOTキーなど、使い勝手を考慮した設計が魅力です。
金井電器産業 ミニキーボードPro:快適な打鍵感と省スペースを両立
金井電器産業から発売されているUSB Mini Keyboard Pro(HMB632KUS/R)は、コンパクトながらも快適なタイピング体験を提供するキーボードです。このキーボードの最大の魅力は、その省スペース設計。幅292mm、奥行172mmというコンパクトなサイズでありながら、フルサイズのキーボードと同様のキーピッチ19.05mmを確保しています。これにより、デスクトップスペースを有効活用しつつ、長時間の作業でも疲れにくい快適なタイピングが可能です。
打鍵感にもこだわりが見られます。ラバードーム+パンタグラフ方式を採用し、キーストロークは3mm、キー操作荷重は55gに設定。これにより、底打ち感を抑えたソフトなクリック感を実現しています。また、パンタグラフ構造により、キートップのぐらつきが少なく、キー操作時の引っ掛かりも発生しにくいため、スムーズなタイピングが可能です。さらに、静音性にも優れており、ザラツキ感(擦れ音)が少ないため、静かな環境でも快適に使用できます。
ポインティングデバイスも搭載されており、ホームポジションから手を離さずにカーソル操作が可能です。静電容量方式のポインティング・スティックを採用し、キーボードの手前側にはホイールとホイールボタン、右ボタン/左ボタンが搭載されています。これにより、ホイールマウスと同等の機能を利用できます。また、底面のDIPスイッチの設定で、ポインティング・スティック操作時のポインタの動作感度を調整可能です。
キー配置のカスタマイズも可能です。底面のDIPスイッチの設定で、「Ctrl」キーと「Caps Lock」キーの配置を入れ替えることができます。これにより、好みのキー配置で快適に作業できます。さらに、キーボードの右上には3つのHOTキーがあり、Windowsのパワーマネージメントキーとして機能します(Sleep、WakeUp、Power)。
キーボードの背面には、外付けの周辺機器を接続可能なバスパワーハブポート(USB2.0 TYPE-A 100mA)が搭載されています。マウスやテンキーボードなどを接続して使用できます。レトロなデザインも魅力の一つです。白を基調としたカラーリングは、懐かしさを感じさせます。コンパクトで使いやすく、機能も充実しているため、オフィスや自宅など、さまざまな場所で活躍できるでしょう。
金井電器産業のUSB Mini Keyboard Proは、単なるキーボード以上の価値を提供してくれると感じました。最近のキーボードは薄型化が進み、ストロークが浅いものが多くなっていますが、このキーボードは昔ながらのしっかりとした打鍵感を残しつつ、現代的な機能も取り入れている点が素晴らしいです。
特に気に入ったのは、ポインティングデバイスです。ThinkPadのトラックポイントのような操作感で、ホームポジションから手を離さずにカーソルを操作できるのは、作業効率を大幅に向上させてくれます。また、ホイールも搭載されているため、長文のドキュメントやWebページをスクロールする際に非常に便利です。
コンパクトなサイズも魅力です。デスクスペースが限られている環境でも、このキーボードなら快適に作業できます。また、持ち運びにも便利なので、外出先でも快適なタイピング環境を構築できます。
デザインも個人的には好みです。レトロな雰囲気がありつつも、シンプルで飽きのこないデザインだと思います。キーキャップの質感も良く、長期間使用しても劣化しにくいのではないかと感じました。
もちろん、改善点がないわけではありません。例えば、無線モデルがあれば、さらに利便性が向上すると思います。また、キーキャップの印字が昇華印刷やレーザー刻印であれば、より耐久性が高まるでしょう。
しかし、全体的に見て、このキーボードは非常に完成度が高い製品だと思います。省スペースで快適なキーボードを探している方、ThinkPadのトラックポイントのような操作感を好む方には、自信を持ってオススメできます。私も実際に使用してみて、その快適さに驚きました。これからも長く愛用していきたいと思います。
このキーボードを使うことで、日々の作業がより楽しく、効率的になることを確信しています。金井電器産業には、ぜひこのキーボードの改良版や、新しいモデルの開発を期待したいです。
ここがミソ
Q. このキーボードの最大の特徴は何ですか?
A. コンパクトなサイズでありながら、フルサイズキーボードと同等のキーピッチを備えている点です。省スペースでありながら、快適なタイピングが可能です。
Q. ポインティングデバイスはどのような特徴がありますか?
A. 静電容量方式のポインティング・スティックを採用し、ホームポジションから手を離さずにカーソル操作が可能です。また、ホイールとホイールボタンも搭載しており、マウスと同様の操作が可能です。
Q. キーボードの打鍵感はどのような感じですか?
A. ラバードーム+パンタグラフ方式を採用しており、キーストローク3mm、キー操作荷重55gで、ソフトなクリック感です。静音性にも優れています。
Q. キー配置は変更できますか?
A. 底面のDIPスイッチの設定で、「Ctrl」キーと「Caps Lock」キーの配置を入れ替えることができます。
Q. HOTキーはどのような機能がありますか?
A. キーボード右上に3つのHOTキーがあり、Windowsのパワーマネージメントキーとして機能します(Sleep、WakeUp、Power)。
Q. ダウンストリームポートはありますか?
A. キーボード背面にUSB2.0 TYPE-Aのバスパワーハブポートがあり、マウスやテンキーボードなどを接続できます。
Q. このキーボードはどのような人にオススメですか?
A. 省スペースで快適なキーボードを探している方、ThinkPadのトラックポイントのような操作感を好む方、レトロなデザインが好きな方にオススメです。
Q. 以前のモデル(OKI製)からの変更点はありますか?
A. 製造元が金井電器産業に変わりましたが、基本的な機能やデザインは継承されています。一部、キーキャップの材質などが変更されている可能性があります。
Q. キーボードの耐久性はどうですか?
A. しっかりとした作りで、歪みのない打鍵感が特徴です。長期間使用できる設計となっています。
Q. 無線モデルはありますか?
A. 記事の情報からは無線モデルに関する記述はありません。有線モデルのみのようです。
みんなが思いそうなこと
💬このキーボード、デザインがレトロで可愛い!しかもコンパクトで場所を取らないのが良いですね。
💬トラックポイント付きのキーボードって珍しい!マウス操作がキーボード上でできるのは便利そう。
💬打鍵感がしっかりしているキーボードを探していたので、これは試してみる価値ありそう。
💬省スペースキーボードって、キーピッチが狭くて打ちにくいイメージがあったけど、これは違うんですね!
💬CtrlとCaps Lockキーの入れ替えができるのは、プログラマーには嬉しい機能。
💬HOTキーが付いているのも便利!スリープや電源操作がすぐにできるのは助かります。
💬USBハブ機能があるのも良いですね。マウスやテンキーを繋げられるのは便利。
💬白くてシンプルなデザインが、どんなデスクにも合いそう。
💬パンタグラフ式のキーボードって、打ちやすいですよね。静音性も高いのは嬉しい。
💬ポインティングスティックの感度調整ができるのは、細かい作業をする人に便利。
💬このキーボードを使ったら、作業効率が上がりそう!
💬レトロなデザインが、逆に新鮮でオシャレに見える。
💬トラックポイント付きのキーボードって、一度使うと手放せなくなるんですよね。
💬キー配置をカスタマイズできるのは、自分に合った使い方ができるのが良い。
💬HOTキーは、ショートカットキーを覚えるのが苦手な人にもオススメ。
💬USBハブ機能は、ポートが少ないノートPCユーザーには必須。
💬白いキーボードって、清潔感があって良いですよね。
💬パンタグラフ式のキーボードは、タイピング音が静かなので、オフィスでも使いやすい。