みずほ銀行が鬼門のバッチ処理でつまずいた。2021年3月11~12日に起きた外貨送金のトラブルは、ディスク装置の故障が発端だった。バックアップ装置への切り替えに失敗し、データの不整合も重なって夜間のバッチ処理が朝までに終わらなかった
目次
みずほ銀行が鬼門のバッチ処理でつまずいた。2021年3月11~12日に起きた外貨送金のトラブルは、ディスク装置の故障が発端だった。バックアップ装置への切り替えに失敗し、データの不整合も重なって夜間のバッチ処理が朝までに終わらなかった。みずほ銀行はこの2週間で4件ものシステム障害を引き起こしており、顧客の視線は厳しさを増している。
「断腸の思いだ」。2021年3月12日夜、東京・千代田のみずほ銀行本店で開いた緊急記者会見で、藤原弘治頭取はこう絞り出した。藤原頭取は2週間ほど前の3月1日、まったく同じ場所で記者会見をしたばかり。システム障害を理由に、これほどの短期間でメガバンク首脳が2度も謝罪会見に立つのは異例だ。
引用元:xtech.nikkei.com(引用元へはこちらから)
バッチ処理って時代遅れなの?
— ツーシーム投げ猫 (@0000snao) Sep 17, 2021
gendai.ismedia.jp/articles/-/873…
最初何に文句言うてんのかわからんかった。。。「バッチ処理は今でも使うやろ~」って言うてんのか。銀行勘定系のバッチ処理といえばほぼ夜間バッチのことなので、、、
— Run (@run___) Sep 17, 2021
なんかバッチが時代遅れとかふざけた記事があがってるらしいが(処理の工程とアサインがおかしいだけだろ)、それはともかく俺は昔からみずほ銀行嫌いだった
— Seg (@Seg80755152) Sep 17, 2021
何故なら船堀のみずほ銀行で格好が怪しい、半グレか何かでは?と遠回しに言われ、給料用の口座作成を高圧的に拒否されたから
ホストが生き続けてるということはバッチ処理も現役ではある。
— リレ (@reRayOlfa) Sep 17, 2021
ただ、ホストが時代遅れだというなら否定はしない。
ただ、銀行は高いセキュリティを求められるので、外だしするには躊躇するだろう。
例の件、バッチ処理自体は時代遅れではないけど、こと銀行の勘定系においては、他の2行が削減していってる以上、時代遅れになりつつあるのは違いない
— KIRIKIRI (@kirikiri4693) Sep 17, 2021
ヒアリングした記者さんが端折ったんじゃないかなぁ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
バッチ処理は時代遅れって話はもともとは銀行のシステムにおいての話なのに、それ以外の人がしゃしゃり出て「いやいや全然現役だし」みたいなことを一言物申しててややこしいことになってるな?知らんけど。
— めた75? (@metalefty) Sep 17, 2021
みずほ銀行の件で「バッチ処理は時代遅れ」ってライターさんが書いちゃったの、ワードがキャッチーすぎて本当に言いたいことが伝わってこなくてアレw というか、字面通りバッチ処理が時代遅れって取っちゃう人がいるだろうことは、まあうんあれだ…
— 初代・古炉奈楠亭銭下馬・F(CV:×××××) (@colonax) Sep 17, 2021
バッチが古いの話は、まあ、データ処理、ジョブスケジューラ周りの基盤技術の古さと、設計する人間の認識の古さと、そういうのはあるわね。銀行の話はさておき。
— てろりー (@terurou) Sep 17, 2021
どちらの銀行のプロジェクトに参画したことあるけど、ぺーぺーのワイには違いが理解できてなかったわ…。
— さらん12 (@saraaaang12) Sep 17, 2021
みずほはバッチ処理。UFJはオンラインの勘定系システム。ふむふむ。
各々の参画直後の勉強会で説明受けたなぁ〜しみじみ。←
銀行系システムのいう「バッチ処理」は他のと概念が違うからなのか?
— ボーン (@b0ne_jp) Sep 17, 2021
銀行は昔からバッチ処理で動いてて変えるとなると抜本的な見直しになる=リスクがそれなりに伴うんで時代遅れだろうが何だろうがこだわらざるを得なかったんだろ
— まかとら (@Macatora) Sep 17, 2021
バッチ処理がトレンド入りしてて何事?と思ったらみずほ銀行か…
— よねづ? (@yonedu_2629) Sep 17, 2021
銀行系の大容量データを夜間バッチで処理してたら朝の開始時間までに終わらないので、他の銀行はとっくにバッチから他の手法に移行してるっていう話を「時代遅れのバッチ処理」って書くからこんなに炎上しちゃう
— あおいあかね (@iroakikam) Sep 17, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
まぁあの銀行のあのシステム、時代遅れな手法でのバッチ処理なのは事実だしなぁ
— 喜助 (@friedpijo) Sep 17, 2021
(銀行における各支店との勘定整理を)バッチ処理(でするの)は時代遅れって事じゃないか?
— ハタケ (@zyaga_magic) Sep 17, 2021
クラウドでキャパシティを柔軟に調整できる今の時代だとバッチ処理よりもまずはオンライン処理を検討したいのはその通りなんだけど銀行システムは総合振込とかバッチ処理をせざるを得ない仕組みのオンパレードだから大変ですよね?
— maki@フリーランスWebエンジニア (@makipiyo1991) Sep 17, 2021
@Tay_Tosuma 一部処理に対してバッチ処理は時代遅れと言いたかったんですかね?
— rei (@reishinooo) Sep 17, 2021
まだまだバッチ処理は多いですよね。
業務毎にバッチチームがあるくらいです。某青い銀行は
バッチ処理 みずほ銀行 ←この並びに震えた
— ナカムラネネコ (@MyNameIsNeneko) Sep 17, 2021
銀行が今だに夜間バッチなのは「他の銀行もそうだから」じゃないの?一人だけストリーム処理したところで他銀行口座との同期が夜間なら意味ないし。
— Shi- napple (@shithappens568) Sep 17, 2021
銀行などの夜間バッチという概念は夜は稼働がないという昭和的な時代での話。窓口が閉まれば外部取引はない。現代は24時間なんらかのサービスが提供されているので、夜間であっても窓口は常に開いてるようなもの。だから夜間にすべての処理を回すのはナンセンス。
— sugo (@asuradazero) Sep 17, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
みずほ銀行記事の「バッチ処理が時代遅れ」って、バッチ処理自体は普通に修正アプデとか繰り返し処理とかで普通に今でも使われてるから語弊あるような(´・ω・`)
— カモネギ (@kamonegi_mezon) Sep 17, 2021
他銀行ではリアルタイム処理も、多分API接続とかで双方間処理を強化したってことであれば別意味だしなぁ。
トレンドにバッチ処理って入ってるからなんだろうと思ったら某銀行の……技術に関しては時代遅れとか断言するの難しいのにね
— うに (@asagi1234_happy) Sep 17, 2021
夜間バッチ処理って普通に携帯のd社とか
— 蒼一 (@A0Sou1) Sep 17, 2021
銀行の3eもやってたと思うがなぁ
そうそう変えれるものでもないだろうし
エラー吐かれて処理が時間までに終わらず朝までにてんやわんや忙しくなったりする
懐かしい
バッチ処理って時代遅れなの?
— ナガトモなんですわ。ꪔ̤̮ˊˎ˗(長友夏海) (@misako_aaa_0122) Sep 17, 2021
初めて聞いた
今銀行とか保健でバッチ処理使ってるとこは時代遅れってわけ?
銀行システム触ったことないから分からんけどオンライン処理にするとまずいのかな、業務処理ミスった場合の配慮でバッチ処理?システム負荷を考慮?
— ハタケ (@zyaga_magic) Sep 17, 2021
銀行系は NG なんでやったことないんだけど、基幹系でバッチ処理いじるプロジェクトの PM やってた時はあんま寝た気がしなかった
— パラダイスさん?? (@paradisemaker) Sep 17, 2021
大昔の銀行は毎日閉店後に行員がアナログでその日の取引をバッチ処理していて大残業していたよね。時代遅れかどうかは知らんけど。
— ミソラフ (@misoraph) Sep 17, 2021
バッチ処理が時代遅れって、銀行システムなんて限られたリソースで処理しているわけだから、夜間バッチくらいどこもやってるでしょ
— えくれーる (@cure_eclair) Sep 17, 2021
クラウドでリソース調整できるようなシステムじゃないんだよ
みずほに関して言えば、どう考えても手法の問題じゃなくて設計の問題でしょ
バッチ処理は時代遅れ……だ…と……そうなのか。サービスの規模とかシステムによるってことかな?銀行みたいにデータたくさん扱うとこだとバッチ処理は古いってことかしら?バッチ処理以外で定期的にデータを処理する方法って他に何かあるの?
— だむは@個人開発頑張ってる人?♀️ (@damuha_) Sep 17, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
バッチJobは時代遅れ。?
— ガナ (@Gana_Ship8) Sep 17, 2021
これを聞いた青い銀行の経営陣が、全てリアルタイム処理すると金融庁に報告して、新たなる地獄の釜が開くのである。
銀行のバッチ処理は時代遅れだよ。24/7でリアルタイム処理、もしくはキューイングしてプロセスプールでやるか。工場とか交通機関とか、夜間動かす必要がないところだとまとめて夜中にバッチ処理、はあるだろうけど(JRはSUICAでそれやってる)
— Täkümi.ee (@atakumi) Sep 17, 2021
銀行系でもバッチは減らす方向で進んでるのか、まあ処理遅延でたまに死んでるもんな・・・
— メガ ザクロ (@megazakro) Sep 17, 2021
銀行ではないが、結構な人数の顧客データを扱う所で働いてた時は
— 紅魔絶影 (@Yura_Kisaragi) Sep 17, 2021
バッチてのは処理しただけでは当然終わらないし
前後手順として、開始前にテスト環境で動作確認
実際の本データにバッチ処理
終わったらデータが正しく反映されたかの確認
ってのは最低限あるはず、その上で関係各所の連携がある
他方、現在の銀行には「窓口業務」とか「受けつけ時間」「締め」などとゆー概念のある処理が存在しているわけで、この辺は別に「本来のトランザクションと処理上のトランザクションのタイミングの乖離」は問題にならないから、この辺にバッチがあっても何も悪いことではない。
— おごちゃん™ / お仕事お待ちしております (@ogochan) Sep 17, 2021
@0000snao 銀行の本支店間の取引データをバッチで夜間に連携するってのが時代遅れと言いたいんだろうけどこの書き方だとバッチ処理自体が時代遅れに見えますね
— minority (@acguy) Sep 17, 2021
それとも単に聞いた事をそのまま書いただけなのかな?
時代遅れのバッチ処理じゃない手法を某銀行さんに教えてあげてほしいね
— ??? (@y710246) Sep 17, 2021
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。