コロナ禍、ライフスタイルが大きく変わったことで、太ってしまった子どもが増えています。子どもの肥満の専門家である、和洋女子大学 家政学部 健康栄養学科 原 光彦先生に、子どもの肥満を防ぐポイントを聞きました。
目次
幼児の肥満は高カロリー、高脂質のものを好んで食べるのが原因
肥満には、脳腫瘍やホルモンの病気が原因で肥満になる二次性肥満と、病気が原因ではない原発性肥満があります。幼児の場合は、ほとんどが原発性肥満です。
「原発性肥満の原因は、体質と不適切な生活習慣です。以前は、食べ過ぎが重視されていましたが、近年は、高カロリー、高脂質のものを好んで食べるなどの栄養素のかたよりによって肥満になる子が増えています。そのため食事内容の見直しが大切です」(原先生)
食事は、飽和脂肪酸を控えるなど工夫を
原先生が委員長を務める、日本小児保健協会 栄養委員会では、2021年3月「Withコロナ時代の子どもの食事」という10の提言を発表しています。
「この提言は、コロナ禍における景気の低迷、在宅ワークの推進、外出制限などでによって、子どもたちの食生活が大きく変わり、健やかな成長に影響を及ぼしかねないために発表しました。コロナ禍での子どもの食生活のあり方を考えて作ったものではありますが、肥満対策そのものにも関連します。とくに肥満予防では、次の5つを心がけてください」(原先生)
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
@YahooNewsTopics 現代はただでさえ1日3食でカロリー過多になる傾向なのに、そこにお菓子や甘い飲み物を入れたらそりゃ肥満にもなりますよね…
— k.yu(けーゆ)/経済的自由のスタートは「健康」と広めたい人 (@y_cochi2021) Nov 23, 2022
しかも砂糖の依存性は麻薬の7倍、みたいな話もあります
何を食べるか、が子供の発育にとって重要なのではないでしょうか
@YahooNewsTopics 腸内細菌の変化とか普通にありそうよな
— 魂鬼(たまき)@💩 (@tamaki_heiwa) Nov 23, 2022
ダイエットにおける運動の効果はそんなにデカいわけではないので、基本的には食生活とか遺伝的な体質の変化だと思うけど
@YahooNewsTopics コロナで遊びずらいとか?
— bunp tamkin フォロバ (@KE13M0b5DDxBTPI) Nov 23, 2022
@YahooNewsTopics 学生の肥満率を性・年齢別にみるとこんな感じですね。
コロナ禍の影響はありそう。— プラセボ・グラピクス (@PlaceboGrapics) Nov 23, 2022
@YahooNewsTopics 食べ過ぎと運動不足が肥満の原因
— ns1192(人生はフルマラソン! 2022) (@ns1192) Nov 23, 2022
⇒少食と運動
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@YahooNewsTopics 食べ物の摂取量が消費量を上回ったからですね
— 日向 (@ReFuZiN_H) Nov 23, 2022
@YahooNewsTopics なんでもかんでも過保護にするんじゃなくて、
— mogu〜NO.21👌🌈 (@smile_gugu21) Nov 23, 2022
ちょっとくらい外で遊ばせればいい
@YahooNewsTopics なんでもかんでも過保護にするんじゃなくて、
— mogu〜NO.21👌🌈 (@smile_gugu21) Nov 23, 2022
ちょっとくらい外で遊ばせればいい
@YahooNewsTopics アメリカ人を見ましょう。
— ビルダーハンバーグ会議改め太一子 (@Viglyacfb9iQ6wg) Nov 23, 2022
肥満傾向にある人の食事を。
圧倒的に炭水化物過多ですよね。
それは炭水化物食品が安いからです。
貧困は食べるものが無いではなく、安い炭水化物しか食べられないからです。
@YahooNewsTopics 外で遊べば良いのに
— 防水×隼اaiɲ (@GBPIain) Nov 23, 2022
@YahooNewsTopics 食べ物も原因かもしれないけど、運動不足じゃない?
— コロコジ (@iYHQZp9vtUGitbu) Nov 23, 2022
昔みたいに1日中外で遊んでる子いる?
@YahooNewsTopics 食べ物も原因かもしれないけど、運動不足じゃない?
— コロコジ (@iYHQZp9vtUGitbu) Nov 23, 2022
昔みたいに1日中外で遊んでる子いる?
@iYHQZp9vtUGitbu @YahooNewsTopics 遊ぶ場所段々消えたりとか、周りがスイッチで遊ぶと本人もスイッチで遊ぶから結局体動かす遊びをしないと思う
— そーめん (@Grj9wl9SAtAkHZ2) Nov 23, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@YahooNewsTopics 貧困だからじゃね?
— 有給ライナー (@HinjaNoGoraku2) Nov 23, 2022
今の貧困は「食えない」じゃなくて
「体に考慮した食事が食えない」だからな。だから貧乏人ほど太ってる。
記事中で勧められた食品よりジャンクフードのがよほど安いし手軽で美味い。
@YahooNewsTopics 外出る機会が本当に減っちゃったからねぇ
— るら (@kenshin_rura) Nov 23, 2022
コロナもあるし、老害もあるし、インターネットなんかで簡単に夢が見れちゃうわけだからそう簡単に外行く理由が出来ない訳だわ。
@YahooNewsTopics 公園でボール使えないし昔と比べてスマホとかゲーム持ってる子が増えたんだろ。
— 夜の朝青龍 (@ipuuzBIl5LSmcZ4) Nov 23, 2022
ワイは中3で初めてスマホ買ってもらえてたし、小学校の時は毎日帰ったら鬼ごっこかサッカーやってた。
今サッカーしていい公園あるんか?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。