さくらんぼ計算というのは繰り上がりのある足し算を10のまとまりを作って「10といくつ」で答えを求めていく計算方法です。
うちにくる小学1年生たちがさくらんぼ計算とかいう謎のやり方を強いられて混乱しているんだが、文科省はほんとくだらんことしか考えんな。 https://t.co/h4i5A6gD5u
— カソクキセンパイ@契約社員 (@AccSempai) Nov 12, 2018
くらんぼ計算を理解できるということは数を集まりとして考えられると言うこと。
10までの数をパッと分解したり合成したりできるようになるとビックリするくらいたし算もひき算も簡単に解けるようになるし、10が3つで30とか100が5つで500とか10とか100の集まり(単位)がパッとわかるとかけ算の理解度も早いんです。
それにこれから先、算数に限らずどんどん新しいことを覚えていくようになりますよね?
だから暗記だけに頼っていたり、既に覚えた一つのやり方に固執して他の考え方を柔軟に受け入れられないようだときっと子供にとってはプラスにはならないはず。
引用元:js-mama-onayamikaiketsu.com(引用元へはこちらから)
@FL_BOM_REG 小学1年生が身につける計算を事細かにする必要はないはずだし恐らくさくらんぼに分解しなくて減点とかってのもありそうで。
— そな (@sonaemon_TT) Nov 12, 2018
さくらんぼ算って初めてみたけど、頭の中で数量をある単位にして計算するって自然にやってたから(計算もその方が早い)いい方法だなって思った。
— Ituki Sasamori (@gelmanes) Nov 12, 2018
スポンサーリンク
スポンサーリンク
あっもしかして「さくらんぼ計算なんか教えても筆算で必要なくなるんだから余計な手間増やして子供を混乱させるな」ってこと…??それはまぁそうね…さくらんぼ式は個々で覚えやすければ使うというか発見するだろうしわざわざ強制で教えんでもってことかな…
— きいち (@_kzn_) Nov 12, 2018
へーさくらんぼ計算なんてし知らなかった!!これ何が悪いの?分かりやすくない??慣れれば数字見ただけで答え出せるんだし...
— 蝦蛄@しらす丼 (@kuyou_masa) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算という名付けは謎だけど、多分私の脳内もこの計算方法てやってる気がする。
— さばくPADオンリー乙です! (@hineten) Nov 12, 2018
大きい数字の時はさくらんぼ計算使うなぁ
— モノクロ (@monokuroTV) Nov 12, 2018
辿り着く結果が同じなら多少の回り道でも良いのでは?
そこから効率良くして行けば良いし、これじゃないと駄目っていうのは固定観念では?と元ツイのリプ欄見てて思う
逆にさくらんぼ計算程度で混乱する子どもが特殊算なんかできるかって話だ
— ネカマちゃんさん (@maring_rin) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算は、逆に思考を狭めるだけだと思うので反対派です。
— 黒鉄(まさむね) (@FL_BOM_REG) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算、Twitterでみんなの声聞く感じ教えられずに自分でやってた人と無理やりこの教え方でやらされて混乱した人が多かったですね。
— にありす (@Lunatema) Nov 12, 2018
@Vr_wps さくらんぼ計算あるの知らなかったけど、繰り上がり習いたての頃、無意識にやってたやり方だった( ˶´⚰︎`˵ )笑
— ぷりあむ♬*Prince_Amu* (@DFF_Prince_Amu) Nov 12, 2018
スポンサーリンク
スポンサーリンク
さくらんぼ計算に釣られそうになった…
— やっと (@y_atto) Nov 12, 2018
@FL_BOM_REG さくらんぼ計算という字面(だけ)は可愛いので良しとします。
— ななやん (@nanayan15vj_AUC) Nov 12, 2018
いまツイッターで話題のさくらんぼ計算。暗算するときにいつも利用されるこの手法は、「さくらんぼ」というどこか懐かしくも可愛らしい表現で名前が付けられたことに感動している、そんな月曜日のお昼下がりである。 https://t.co/PUVI2s3ooi
— 我輩はクズである (@wagakuzu) Nov 12, 2018
もしかして時代か??ゆとりだからやらなかっただけで若い子には当たり前なのかさくらんぼ計算たるものは……
— あいる@出来れば課金しない (@airsta3) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算って私が普段使ってる奴じゃないの
— baturena (@baturena) Nov 12, 2018
三桁や四桁の買い物が楽なのですよ
さっきのさくらんぼ計算、そもそもさくらんぼにする根拠が本人の裁量だから、投げっぱなしにもほどがある
— 黒鉄(まさむね) (@FL_BOM_REG) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算とかいうのこれよく脳内でやってるんだが
— ?⚓イクヨモツ?✇ (@nagahara0) Nov 12, 2018
スポンサーリンク
スポンサーリンク
さくらんぼって言うの初めて知ったけど今でも繰り上がりの計算する時にそれ使うなあ
— [ここにタイトルを入力] (@KBuromo) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算懐かしい
— みね (@mejiru1) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算……?なんぞや。
— 朱音 (@akane_himika) Nov 12, 2018
@nagi_kemomimi それ、さくらんぼ計算って言うんだ
— Kudoh@Ship3 (@pu_so2) Nov 12, 2018
名前は知らなかった(^_^;)
さくらんぼ計算、わたしは普通に脳内でそんな感じで計算してるから人それぞれなんだろね
— たちばな (@LimbProduction) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算べつにわるくなくない?10つくるってわかりやすいとおもうんだけど
— もも (@mochamori) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算、初めてみたけどいいんじゃないこれ?
— 八咫 (@rowlrow) Nov 12, 2018
手段と目的が入れ替わる案件だけど
さくらんぼ計算とか名前可愛すぎでしょ?
— 浪田 武(ろうだたけし) (@daigakuheikou) Nov 12, 2018
マジでこれ
— けんす@夏侯上人 (@kenth_douga) Nov 12, 2018
学童でさくらんぼ計算わかんない!って言われてセンセもわかんないや…ってなったわ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
さくらんぼとソーセージで計算っていうのがあってですね…つい、こう…(それ以上は?
— ルゥ?@kemocon日曜 (@LoupGarou12) Nov 12, 2018
こういう法則気づいて、頭に1つけて 右のさくらんぼにかいてある数字 いれれば楽勝やんけ!って
— 柏 猫 (@kashiwaneko) Nov 12, 2018
計算もしないで ばーっと書き殴る子供でした。
さくらんぼ計算、繰り上がりが苦手な子たちにとって10と残りを作って解いていくって考えだろうけど、できる子からしたら工程増えてややこしく感じるし、低位の子は数字を分ける段階でパニックになるんだろうね。色んな子供がいる中で決められた時間に指導するって本当大変。
— WEM@ムームー (@wem6247) Nov 12, 2018
懐かしのさくらんぼ計算
— 枝折@白兎本舗パトロン (@to_bei78) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算、教え方がどうこうよりも主婦がうろ覚えで「ええとこの前ウチの子が言ってた…なんだっけ…さくらんぼ…さくらんぼ小学校…?」って検索して息子さんが冤罪を被ることのほうが心配
— バーチャル武器屋なつめさん.StoreSnowlight (@Snowlight0102) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算別にいいと思うけど
— ユウナ参戦おめでとう? (@poko_hatsu) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算?そろばんやればいいじゃないそろばん楽しいよ。小さい頃計算苦手だったけど、そろばん習ってできるようになったなぁ(˘ω˘)
— れんげ? (@mokrenge) Nov 12, 2018
暗算を一つ一つ丁寧に説明するとたしかにさくらんぼ計算みたいなことを無意識でやってるな
— けちゃっぷらいす⛅ (@ketchup_rice) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算とかいう名前は知らなかったし確かに学校で教えてもらった記憶は無いけど最初からこの方法で計算してたからむしろそれ以外でどう計算してるのか気になる
— ????❤️???ティア (@kagaminerinren4) Nov 12, 2018
上下に分かれたりしてる部分はさくらんぼ計算っぽさある
— けちゃっぷらいす⛅ (@ketchup_rice) Nov 12, 2018
スポンサーリンク
スポンサーリンク
さくらんぼ計算とかへんに形作るから混乱するのでは?
— 灯 (@akatuki_ennka) Nov 12, 2018
そういうやり方があるから覚えておいたらいい程度でそれをやらせるのは違うと思うなら
形にしなきゃって思っちゃうかもしれないくない?
おれもやってるわ
— ぱれ (@NosippoNolife) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算っていうのかこれ
さくらんぼ計算はマジでえっ…なにやってんのこの子…ってなったしまあわからんでもないけど普通に計算させろやとは思う
— 七咲 (@nnskbot) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算で童貞を強いられるってマジ?
— タマモチャンカワイイランド (@kinnikumrmr) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算とかいうの、暗算時に頭の中で普通にやってるけどね。ってかむしろ他の人はどうやって計算してんの。
— 戸山田さん (@deletekey48) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算初めて知って悪くないじゃんと思ったけど当人は難しいのか
— 霊長類最強のマガモ (@ta_wo_kaese) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算はノートのスペースが無駄にとられるので神経質バブちゃんなわたしは号泣しました
— ならく (@nrk_05) Nov 12, 2018
@ilorina_star さくらんぼ計算は初見だけど計算の工夫としてよくやる
— かびぽよ (@kabipoyo) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算、まず10を作ってから残りを足すっていう大人が無意識にやってる方法を教育に落とし込んでて上手いと思うんだが
— キューポラ。 (@cupola1225) Nov 12, 2018
さくらんぼ計算とはって感じ…
— 優 (@setomaoeiji) Nov 12, 2018
スポンサーリンク
スポンサーリンク
今まで7+4=11など短絡していたのですが、さくらんぼ計算のお陰で7+4=7+3+1=10+1=11と応用性の高い考え方に気づかされた…ありがとうさくらんぼ計算
— 半年でMacBook Proを買う (@ds_tech0) Nov 12, 2018
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。