京都の祇園祭では、山鉾ごとに販売される厄よけちまきがインターネットで転売されるケースが相次いでいます。発売直後から100本以上が出品され、山鉾町の関係者は「信仰の対象でもあるのに…」と頭を悩ませています。
祇園祭の厄除け粽の転売が話題ですが、京都人の私の感想は
「え?わざわざ交通費払って京都に来て、人混みにもまれつつ、めっちゃ暑い中一時間以上並んでやっと買ったものを3000円で転売するの???」
でしかない
粽自体が500~1000円くらいするし、普通にバイトした方が儲かると思うんだけと…— みえっぱりな京都人bot (@kyoutojin_bot) Jul 16, 2023
粽やお守り、授与品を転売しないでください
転売されてる粽やお守りを買わないで下さい
今年も、たくさんメルカリに出ていて悲しい— ふたござのまろ@四条傘鉾 (@hutagozanomaro) Jul 15, 2023
犯罪とか厄を招くタイプのちまきはマジで存在します。本当にどうしようもないのです。
— CyberIguana (@CyberIguana) Jul 16, 2023
「祇園祭りの厄除けちまきの転売が横行してるが
— 平野耕太 (@hiranokohta) Jul 16, 2023
振舞われた時点で既に厄を吸ったちまきなので転売する事で厄や穢れが増え
転売で人手に渡る度に厄や穢れが蓄積していくという。
つまり人為的に粽を循環させ続けて、穢れが極限に凝縮したちまきを使って」
「何かろくでもないことを思いついたな貴様」
あっっっっっっっっついな…。
— 京都案内の鶴丸国永bot (@turu_in_kyoto) Jul 16, 2023
祇園祭に行くつもりだったが、主から禁止命令が出てしまったから、今年は厳しいな…去年山鉾巡行に行けたのが奇跡だぜ…。
ところで、トレンドにちまきの転売ってあるけど、わざわざ転売された厄たっぷりちまきを誰が欲しがるんだ??
祇園祭の粽は玄関先を彩るインテリアではありません。家に疫神が来るのを防ぐ厄除けの他、山鉾の由来によって安産や学業成就などの御利益が授かれるお守りです。転売屋から購入するなぞ転売屋の厄を買っているようなもの。近年は事前に通販してくださる保存会もあります。必ず公式から求めましょう。
— 茉莉@プロ京都 (@matsuri_kyoto) Jul 16, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
祇園祭のちまきを転売なんて罰当たりな…
・コ◯ナを経て祇園祭は4年ぶりの通常開催
・材料不足や作り手の高齢化で増産が難しい
このような要素で高値で取引されてる。
転売するのは個人の自由。だが、どう考えても、転売品からは売った相手の邪気・厄を被るようにしか思えないのは私だけ?— よしー|副業物販を自動化した人 (@yoshi_buppan) Jul 16, 2023
今年もメルカリで転売されまくる粽
悲しい。神様からの御授けもので利益を得ようとは
そして売れてしまっている悲しさよ
そして中には袋が無く販売されているものも見かける。これには最悪の想像がついてしまう。— ひろはら (@K_Hirohara) Jul 16, 2023
転売ヤーによるちまきの買い占め・転売が話題を呼んでいますが、購入しない方がいい理由がこちら
— 🏆それいけ★¨̮あっきー🏆【本垢】フォロバ祭り (@Akikun1124) Jul 16, 2023
祇園祭、ちまきの転売相次ぐ…地元困惑「何してはるんやろ」(読売新聞オンライン)
— 🦀林家志弦🦀 (@8848_426) Jul 16, 2023
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/8d4d6ecd9820884fc3ace...…
「何してはるんやろ」という簡単なコメントにあらゆる蔑みが込められていて凄い
言うて京都は厄除けだらけの厄除け都市なんでそんなちまきだけ特別扱いされても・・・な所はある。
— 西縁ゆかり (@radiosonde1gou) Jul 16, 2023
>祇園祭、ちまきの転売相次ぐ
アホ!バチ当たれ!
— 釜玉うどん(おそらく非公式) (@fBJZQlO8fLn5EsT) Jul 15, 2023
祇園祭、ちまきの転売相次ぐ…地元困惑「何してはるんやろ」(読売新聞オンライン)
柏餅の転売→フィクション
ちまきの転売→現実
現実ェ…— ぽん酢(ニューオーダー) (@Ponzu_SHT) Jul 16, 2023
知らん人に教えたげますが、善意でくれはるものと違って、他人が転売した粽はその人の穢れを吸い取ってくるので逆効果。蘇民将来ではなく巨旦将来の子孫になるので、病気にかかりやすくなります。お守りや御朱印も同じですね。要注意です。 twitter.com/hutagozanomaro…
— 澤木政輝 (@masaterusawaki) Jul 16, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
#祇園祭り
— 瀬名あいみ🐟京都弁Vtuber (@senaaimi) Jul 16, 2023
ちまき飾りの転売がホットワードで出てくるんやけど、縁起もんにそんなことしたら売る方も買う方も福逃げそう…😂
ちまきの転売、
— そらみ@集合絵進捗:山口 C102土曜東5ポ04b (@fukitanu_han) Jul 16, 2023
私が京都にいた時に、あれ食べられるんだと思ってみんなで食べようと思って買って、一本引っこ抜いちゃって、引っこ抜いた後で食べるちまきじゃないと知って、実質買ってものの30秒で壊したことあるからそれ思い出してものすごい心が痛い
売るのは完全にバチ当たり
— ⛩️ジャパンてんぷる【寺院・仏像・神社・公園・パワースポット・etc】 (@Jiinbutsuzo) Jul 16, 2023
そして購入しても意味がないですよ🤒
祇園祭、ちまきの転売相次ぐ…地元困惑「何してはるんやろ」(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
ちまきの転売かぁ
— ミヤムラゾロ (@miyamura2005) Jul 16, 2023
そもそも転売屋から買うやつがいるから転売屋減らない定期
どんなに欲しくても定価以上の転売品は買ったらダメなんだよ
貴重な時間と金かけて購入したのに転売出来ず、在庫抱えたまま赤字の沼に沈めてやるのが転売ヤーへのマナーです
ここテストに出ます
祇園の厄除けちまきの転売が起こっているというニュースを見かけましたが
— ザキ丸 (@nakazzza) Jul 16, 2023
こういう行為はロクな事にならんですよ
転売側
高く売った分だけより多く相手の因縁・業・厄を被る
購入側
売っている相手の邪気・厄を被る
最終的にはどちら側の人もその件で動いた金額以上の見えない損失しかない
祇園祭、ちまきの転売相次ぐ…地元困惑「何してはるんやろ」(読売新聞オンライン)
— ネットぶらり旅 (@9VEaTRsa6ZPIZiX) Jul 15, 2023
#Yahooニュース
『お守りの転売』や『厄除けちまきの転売』って控えめに言っても罰当たり。日本も知らない間に本当に落ちたな。売る方もだけど買う方もどうかしてる。
— たかゆー (@_taka_yuu) Jul 16, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
祇園祭、ちまきの転売相次ぐ…地元困惑「信仰の対象なのに…」 : 読売新聞オンライン https://yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20230715-OYO1T50034/…
— 理不尽にも吹き飛んだ人 (@Rifujinnimo) Jul 16, 2023
転売されるのは柏餅だけにしてくれよ… という冗談はさておき転売は唯一死刑の許される犯罪なのは某フリーライターがずっと言ってることなので。
おはふぇす😘🍎本日の起床時間は7時💃✨
— 🍎🦁フェスタ唐津店🦁🍎 (@festa_karatsu) Jul 16, 2023
花火大会日和なお天気🔆
プリキュアのボールドーナツが話題👀✨私の運命の子🍩←ぇ
お腹空く〜(›´꒫`‹ ) チョコボールも食べたい🤤
#precure #ひろプリ
ちまきの転売⁉️年に1回給食に出るのが楽しみでした😋✨️
今日も一日よろしくお願いしまꔛす🥰🙌🏻
不届きな転売屋から買う厄除け粽
— 寺本雅貴 才蔵@京都検定1級 (@saizou7365) Jul 16, 2023
ここ数年、こういうことが話題に・・・、転売は粽に限ったことではないですが悲しいですね。今は多くの山鉾町で粽やお守りなどはネット購入が可能です。
祇園祭、ちまきの転売相次ぐ…地元困惑「何してはるんやろ」(読売新聞オンライン)
「何してはるんやろ」というパワーワードは、ぶぶ漬け・良い時計以上に汎用性高そうだな。声に出して読みたい日本語だ!
— レ点🧬💉💊紙ストロー断固許さない (@m0370) Jul 16, 2023
ちまきの転売にヨドバシ梅田の転売やーの来襲。
転売屋が元気なようだ、滅しろ(笑)— sayoko (@1997justice) Jul 16, 2023
ええ…祇園祭のちまきまで転売する人いるんです…? twitter.com/hutagozanomaro…
— ちらいむ (@chilime) Jul 16, 2023
祇園の厄除けちまきや御守りを不正価格の転売屋から購入したところで、そんな巨旦将来みたいな金使いする奴に牛頭天王が御利益授けてくれるものかよ。
— 山本八重さん🌸 (@aizu_sniper_yae) Jul 16, 2023
蘇民将来のような慎ましさじゃないとダメなんだよ(*'▽')
おはようございます🌤️
— あきひこ (@wakasa_menokoto) Jul 16, 2023
今日も猛暑の地域が多くなる様ですね🥵
祇園祭の時に販売される厄除けちまき、ちまきの転売目的で買う人がいるというニュースを見て残念な気持ちになりました😞
ほんまに「なにしてはるんやろ」って思った。転売する人も罰当たりだし買うほうも罰当たり。事前にネットで授与もできる山鉾もありますのに。転売ヤーの邪気のこもった粽買ってどないしはるん?ご利益どころか災厄に見舞われますよ
— インコサン(3ө3) (@moainko) Jul 16, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
祇園祭のちまきに、#転売ヤー が群がっている。
— 藤堂俊介 (@ShunsukeTodo) Jul 16, 2023
#メルカリ や転売ヤーに厄が集まりますように。
いやいや、コロナ蔓延してんのになんでそんな祭りしてはるんやろ、だろうに。あそこで今年も疫病蔓延すればいい。
— カワイ韓愈/카와이 한유/卡哇伊韩愈 (@kawai_kanyu) Jul 16, 2023
あと吉本隆明なら、ちまき転売者に大喝采を送る。これを「シン・擬制の終焉」という / 祇園祭、ちまきの転売相次ぐ…地元困惑「何してはるんやろ」
いやマジで、何してはるんやろ?やわ😅
— makikae@ときどき旅📷in🇫🇮🏴🏴 (@sunnychrysanth) Jul 16, 2023
もちろん有り難い厄除けやけど、転売するほどでもそうまでして買うもんでもないっしょ苦笑。公式通販でも買えるのに、馬鹿とバカの転売買か🤪個人的には御朱印の転売も意味わからん。
あと相変わらず食べ物と思ってる人も多くて草
犯罪とか厄を招くタイプのちまきはマジで存在します。本当にどうしようもないのです。
— CyberIguana (@CyberIguana) Jul 16, 2023
バウン・Dを虹で表すと赤。情熱的で感情豊か。よく泣き連休中日に笑う。
人を好きになりやすいけどちまきの転売は嫌い。ローラースルーが得意。 #あなたを虹色で表すと
youtu.be/tLsITebfNbI— バウン・D (@Vaundy48) Jul 16, 2023
祇園祭のちまきを転売なんて罰当たりな…
・コ◯ナを経て祇園祭は4年ぶりの通常開催
・材料不足や作り手の高齢化で増産が難しい
このような要素で高値で取引されてる。
転売するのは個人の自由。だが、どう考えても、転売品からは売った相手の邪気・厄を被るようにしか思えないのは私だけ?— よしー|副業物販を自動化した人 (@yoshi_buppan) Jul 16, 2023
あっっっっっっっっついな…。
— 京都案内の鶴丸国永bot (@turu_in_kyoto) Jul 16, 2023
祇園祭に行くつもりだったが、主から禁止命令が出てしまったから、今年は厳しいな…去年山鉾巡行に行けたのが奇跡だぜ…。
ところで、トレンドにちまきの転売ってあるけど、わざわざ転売された厄たっぷりちまきを誰が欲しがるんだ??
言うて京都は厄除けだらけの厄除け都市なんでそんなちまきだけ特別扱いされても・・・な所はある。
— 西縁ゆかり (@radiosonde1gou) Jul 16, 2023
>祇園祭、ちまきの転売相次ぐ
今年もメルカリで転売されまくる粽
悲しい。神様からの御授けもので利益を得ようとは
そして売れてしまっている悲しさよ
そして中には袋が無く販売されているものも見かける。これには最悪の想像がついてしまう。— ひろはら (@K_Hirohara) Jul 16, 2023
アホ!バチ当たれ!
— 釜玉うどん(おそらく非公式) (@fBJZQlO8fLn5EsT) Jul 15, 2023
祇園祭、ちまきの転売相次ぐ…地元困惑「何してはるんやろ」(読売新聞オンライン)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
#祇園祭り
— 瀬名あいみ🐟京都弁Vtuber (@senaaimi) Jul 16, 2023
ちまき飾りの転売がホットワードで出てくるんやけど、縁起もんにそんなことしたら売る方も買う方も福逃げそう…😂
売るのは完全にバチ当たり
— ⛩️ジャパンてんぷる【寺院・仏像・神社・公園・パワースポット・etc】 (@Jiinbutsuzo) Jul 16, 2023
そして購入しても意味がないですよ🤒
祇園祭、ちまきの転売相次ぐ…地元困惑「何してはるんやろ」(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。