物価高が続くなか、コンビニ弁当の値上げも悩ましい問題だ。純粋に価格が上がったものもあれば、知らぬ間に量が減った“ステルス値上げ”もあるようだ。日常的に昼食でコンビニを利用していた人たちの中には、コンビニ弁当の値上げを受けて、スーパーや弁当専門店、あるいは外食に移行する人もいるようだ。
目次
IT企業に勤める30代男性・Aさんは、以前は昼食としてコンビニ弁当をよく買っていたが、最近はめっきり減ったという。
「コンビニ弁当は500~700円のものが主流で、それにサラダや飲み物をプラスすると、これまでの感覚での金額を上回ることが増えて、物価高を痛感するようになりました。会計時に1000円を超えた時に、びっくりしたこともありました」(Aさん)
Aさんは、「1000円出すのならスーパーの弁当のほうがよほど安上がりだし、いっそデパ地下なら少々値が張っても許せる」と考えるようになった。
「今は、スーパーの300~400円の弁当がお気に入りです。追加でサラダを買ってもトータル500円ぐらい。昼の時間が遅くなってしまった時は、値引きされていることもあり、それに遭遇できらラッキーですね。個人経営の弁当屋やテイクアウト専門店なんかも、コンビニより安く、かつ作りたてで温かい。
夜は仕事帰りにデパ地下によって、値引き品を狙うこともありますね。値引きされて500~800円ぐらいですが、クオリティーが高いので、お金を出す価値はあるかなと思います」(Aさん)
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
メーカーに勤める20代女性・Bさんは、コンビニ弁当ではなく、外食にすることが増えた。
「コンビニは職場から徒歩1分の場所にありますが、5分歩いてサイゼリヤに行くようになりました。ランチは500円で、サラダとスープもついてくるのはすごいなと思います。コンビニでスープとサラダをつけたら、900円くらいはしてしまうので……。
外食なら、飲み水にも困りませんしね。野菜を摂りたい時は、日高屋の野菜たっぷりタンメン(麺少なめ)も好きで、よく行きます。こちらも500円くらいでおいしいです。お腹が空いている日は、町の中華屋さんの日替わり定食700円を注文します。満足度が高く、コスパがいいと思います」(Bさん)
Bさんは、リモートワークをする機会が増えたことも、“コンビニ弁当離れ”の理由の一つとして挙げる。
「内勤だった頃は、限られた昼休みの間に最も近くで弁当を買えるコンビニで弁当を選び、席で食べるというライフスタイルだったのですが、リモートワークになると、昼休みが自分の裁量でとれるし、コンビニに行く理由もなくなりました。出社しても時間をずらしてランチタイムをとることが認められるようになったうえ、たまにコンビニに行くと『高っ!』と思ってしまうようになってしまいました」(Bさん)
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
自炊とコンビニを使い分けている人もいる。金融機関に勤務する30代男性・Cさんだ。
「コンビニランチは500円のワンコインが目安でしたが、最近は普通に弁当を選ぶと800円前後するように。500円以内で買える弁当が少なくなって、価格を抑えるには、ミニサイズの弁当にプラスで何か買うみたいに工夫しないといけません。そんな状況なので、今は自炊して弁当を作るか、家で炊いたご飯を持参して、コンビニでおかずだけ買うことが増えました」(Cさん)
もっとも、自炊が面倒な時には、コンビニを利用することもあるというCさん。コンビニメニューの中でも、安くて満足感のあるものに目が行くようになったという。
「ファミマの『30種類以上のスパイス使用こだわりカレー』は328円なんです。トッピング用にコロッケを追加しても428円、ファミチキ追加なら548円というコスパの良さ。ローソンが店内のキッチンで作っている『まちかど厨房』がある店舗もいいですね。時間帯によっては半額になって、お弁当が300円くらいになることもあります。安いものには敏感になり、そういうものを探すのがむしろ楽しみになっているほどです」(Cさん)
昼食といえばコンビニ弁当と決めていた人たちも、昨今の値上げラッシュを受けて、ライフスタイルの変化が生じている。そうしたなかでも選ばれるコンビニメニューは存在しており、スーパーや外食産業との間で繰り広げられる“昼食ニーズ”のパイの奪い合いは、今後ますます激化していくのかもしれない。(了)
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@fromPRISMWORLD わかる…外食痛いよね、プリマジの為に自炊しなきゃ…👩🍳🔥🥘
— るる (@__ru2__) Jan 31, 2023
コンビニめっちゃ高いもんね!やめれてるの偉い!
ほんと、バランス大事…お酒やめなきゃ…(ムリ)
コンビニの中だとローソンが一番好きだわ
— なななず (@Nananazuuuuuuu) Jan 30, 2023
唐揚げくんも弁当もうまいし
セブンはまずい高い少ないのクソ3連コンボだからATM以外使わないようにしてる
コンビニの芋けんぴ、高いなあと思って買ったけどかなり美味しかった。ハッピー
— えの (@eno_0120) Jan 30, 2023
コンビニさん。高いのに少なくて悲し…
— お弁当女子 (@obento_143) Jan 30, 2023
コンビニの300円くらいのスイーツ見て高いな…やめとこ…ってなるのに5000円のグッズ見てエ⁉️⁉️⁉️⁉️安⁉️⁉️⁉️⁉️即買いじゃん⁉️⁉️⁉️⁉️になるの本当にやめたい
— たけT (@T_shrimps) Jan 30, 2023
体調悪すぎて久しぶりにコンビニ弁当にしたら、え!こんな高いの!ってびっくりした。自炊しよ。
— okome (@akemin26) Jan 30, 2023
@saboro7572 コンビニ弁当が高いのは、前からだと思いますが
— てあてや(加藤) -Esalen Massage & Bodywork- (@teateya_kato) Jan 30, 2023
あそこは便利さを買う場所
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@_Aimer_am200 お疲れ様です!
— miho(・(i)・) (@noirs2610) Jan 30, 2023
やっぱりコンビニ弁当高いですよね!!!😇
ずっと思ってました😭
コンビニで弁当買うと500~600円、そしてお茶も要る、120円,
— 馬の骨のホネホネ (@PLAN753) Jan 30, 2023
そして、コーヒーも買う。すぐ、1000円に届く。コンビニで弁当買うと、飲み物がどうしてもいるから、それが高い。
物価はとても上がったと感じる。
@Aimer_ikigai ありがとうございます😊
— am⚯̫ (@_Aimer_am200) Jan 30, 2023
色々お高いのがコンビニ弁当、、、。
でも1人分ご飯作るのもなんだかな〜で😅
クレーマーと電話してたらこんな時間😇
— たるたる (@tarutaruji_ji) Jan 30, 2023
外は大雪だし今日はなんてついてない日なんでしょう。そんな時は!車の中でおっきな声で歌って帰ります!夕飯はコンビニ弁当!高い!でも今日は頑張ったからもう何もしたくない!それでは聴いてください!たるたるで『紅』
@_Aimer_am200 お仕事お疲れさまでした😌
— hiroto (@Aimer_ikigai) Jan 30, 2023
コンビニ弁当はお高いですよね💧
買う時は悩んでしまいます…
あとカロリーや塩分も少々お高めですし😭
コンビニ弁当増量されてももともとが高いからお得感別にない。
— 卍光属性のまさし卍@アイマスMoIW両日 (@miyabinotgtlist) Jan 30, 2023
コンビニ弁当
— rico😎気 (@dry_ganba) Jan 30, 2023
おもクソ高いくせに
誰も買わないわ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
腹は減ったけどなに食べよう。
— 宮野 広行@FEZまう (@miyanochi) Jan 30, 2023
2日連続中華屋にしたけど、1食1300円はやっぱ高いよね。
コンビニ弁当でも600円だし。
カップ麺にしておくかー(´・ω・`)
スーパーとコンビニの弁当ってほんと高いな
— あんず (@anzu_pikachu25) Jan 30, 2023
@JQ2KPP ずっと昔からコンビニ弁当は高いから買わないようにしてる。今の価格見て目を疑う
— まな(速度制限で走行中) (@manab600) Jan 30, 2023
スーパー来ると以下にコンビニ弁当が高いかわかるンゴねぇ
— フェル🍙😈🚑 (@Fwell_ssbu) Jan 30, 2023
コンビニの弁当が550円とかになってくると高いなって思ってしまう
— レーベ@ネコを飼いたい (@leonhardtP) Jan 30, 2023
まぁ夜はほとんど自炊だし、最近はYoutubeのスープジャーレシピとか試して安くすましているけど、たまにはコンビニ飯が食べたくなるのよね
まぁそれでもやっぱり元々が高いしコンビニで弁当やら惣菜買うくらいならスーパーで割引してるのを買うかな。
— LUCKY STRIKE (@LUCKY_58985) Jan 30, 2023
けど何かに付けて値上げ値上げって言い出す流れをぶった斬るやり口…いいと思います!
コンビニの高い弁当美味いな
— 東由士 (@posse_man) Jan 30, 2023
少ない高いマズいのコンビニ弁当とかいらんやろ。弁当屋で買った方が多いしうまい
— テンション上がりますねえ! (@ga7MnmlhgHHmmnH) Jan 30, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。