ネット書店課税?自民党の本屋を支える議員連盟の会合において、実店舗経営者から創設の要望。みんなの反応まとめ
自民党の「全国の書店経営者を支える議員連盟」(会長・河村建夫元官房長官)が12日に開いた会合で、出席した書店経営者から「インターネット書店課税」創設の要望が上がった。インターネットによる書籍販売が普及し、実店舗の経営が圧迫されているとして「われわれは固定資産税を払っている。区別を図ってほしい」などと訴えた。
引用元:www.sankei.com(引用元へはこちらから)
ふとトレンド見たらネット書店課税がトレンド入りしてた
ネット書店課税推進してる議員連盟の会長ってどんな人だろなと調べてみたけど、表現規制推進、外国人参政権推進、不祥事マシマシな経歴とか出てきてやべーやつやこれって顔してる
ネット書店課税って何事かと思ったけど、最近の本屋さんってレンタルDVD・文房具の取り扱いくらいなら分かるんだけど、カキ氷機とか靴下とか置いてて本の品揃えは有名タイトルだけあればいい、っていう何屋だよって思う店増えたんだよね…正直ネットやヴィレバンの方が品揃えいいんだよ…。
スポンサーリンク
ネット書店課税、そういうことを言い出すあたりがさもありなんって感じ
ネット書店課税というトレンドを見てさすがにそれは無理だろうと言うか無茶だろうと思うが... 消費税の軽減税率の逆ような形でネット通販のような買い物した場合に+しての課税と言うのなら先々あり得るかもなぁ
仮にネット書店に課税したとしても、Amazonは出版社との直取引を更に拡大してそこで利鞘稼いで価格維持とかして結局書店の苦しさは変わらないってなことになりそうな気もするけどどういうふうにするんかね
ネット書店課税とかばっっっっかじゃねぇの
ネット書店課税を批判している人が多いが、なにが駄目なのか具体的に説明している人はいないんだよな。
店舗を構えていろんな経費を出しながら経営してる所と、ネット店舗との不公平を是正するためなんだからなんらおかしくは無いでしょ?
ネット書店課税って誰得?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。