2024年03月14日更新
時代 景気 バブル

昭和の奇跡!?バブル時代のすごさコピペ集

昭和時代に日本の経済を押し上げた、未曽有の好景気、バブル時代のすごさの一端がわかる驚愕のコピペ集です。

64
1

バブル・バブル景気とは

バブル景気(バブルけいき、英: bubble boom)は、あくまで日本だけにおける好景気の通称で内閣府の景気動向指数(CI)上は、1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月までの51か月間に、日本で起こった資産価格の上昇と好景気、およびそれに付随して起こった社会現象とされる。情勢自体はバブル経済と同一であり、バブル経済期(バブルけいざいき)または、バブル期(バブルき)や単にバブル、平成景気(第一次平成景気)(へいせいけいき)、昭和・平成バブル(しょうわ・へいせいバブル)、内需景気(ないじゅけいき)とも呼ばれる。日本国政府の公式見解では数値上、第11循環(内閣府の景気基準日付)という通称で指標を示している。

ただし、多くの人が好景気の雰囲気を感じ始めたのは1987年10月19日のブラックマンデーを過ぎた翌1988年頃からであり、政府見解では、日経平均株価が38,957円の史上最高値を記録した1989年12月29日をはさみ、バブル崩壊後の1992年2月頃まで、この好景気の雰囲気は維持されていたと考えられている。
日本では、1986年-1991年までの株式や不動産を中心にした資産の過度な高騰、経済拡大期間を指すことが主である。目安となる指標も多く存在し、景気動向指数(CI・DI等)、土地価格(公示価格・調査価格の6大都市、地方、平均値等)、株価、GDP(総GDP伸び率等)、消費者物価、民間消費支出等どれを基準にするかということと、政府見解により諸説は左右される。

1980年代後半には、テレビ等のマスメディアの必要以上に毎日繰り返された不動産価値の宣伝により、地価は異常な伸びを見せる。当時の東京都の山手線内側の土地価格でアメリカ全土が買えるという算出結果となるほど日本の土地価格は高騰し、日経平均株価は1989年(平成元年)12月29日の大納会には、史上最高値38,957円44銭を付けるなどし、資産価格のバブル化が起こっていた。このことを指して「バブル経済」と呼ばれるが、実際には経済のバブル化などという概念は存在しない。 あくまでも経済政策の失敗による未曾有の好景気を後退局面に追いやった、後付の日本独自の呼称であることに留意するべきである。

バブル経済とは、総じて結果論として語られることが多く、その過剰な拡大期間の中では単に「好景気」といわれる。バブル景気による過剰な経済拡大期があり、その後にはその反動としてバブル崩壊による大幅な資産価格下落や金融収縮などが起こり経済問題が多数噴出することとなる。結果として、過去のその経済状況を否定的な意味あいでバブルなどと呼称する。
日本の景気動向指数でみる、景気循環における第11循環の拡大期に当たる。指標の取り方にもよるが、おおむね、1986年12月から1991年2月までの4年3か月(51か月)間を指すのが通説である(昭和天皇が吐血した1988年9月19日から翌年2月24日の大喪の礼頃まで自粛ムードあり)。これは、2002年2月から2008年2月まで73か月続いた長景気(通称:いざなみ景気、かげろう景気など)や1965年11月 - 1970年7月の4年9か月の57か月続いたいざなぎ景気に次いで第二次大戦後3番目に長い好況期間となる。
出展:Youtube

【バブル期の花見】1990年 バブル期で大盛り上がりの花見「日テレNEWSアーカイブス」

平成2年の春。バブル景気真っ只中の花見上野公園の花見の様子が記録されています。歌う人、踊る人で大混雑。 人々の表情も ...

時代のヤバ過ぎコピペ

1986年2月にNTTが上場し、株価はたった2カ月で、売り出し価格の3倍にあたる318万円の高値に。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

NTTの株価がNTTが年間に稼ぐ利益の200倍の値段がつく(利益200年分の株価)
バイトするより会社説明会いく方が儲かった
説明会に行くだけで交通費支給、場合によっては謝礼で5千円や1万円も。
自分の名前が漢字で書ければ一流企業内定、年収一千万円確定。
とにかく人手が必要な時代だったので、事務所に行って座ってるだけで毎月100万円もらえる時代。
内閣府の国民経済計算によると日本の土地資産は、バブル末期の1990年末をピークに、約2456兆円となったと推定されている。日本全体の土地の価格総額は、1990年末時点で1985年末の2.4倍となった。バブルピーク時、日本全体の地価の合計は、アメリカ全体の地価の合計の4倍となった。
面接を受けてもいない(というか就活を申し込んでもいない)会社から採用通知が届く。とにかく人材が欲しい会社が、大学などの名簿を入手して、ひっかかったらいいなとかたっぱしから採用通知を送った様子。
皇居の土地の値段が、カナダの土地全部の値段と同じ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

1980年代後半には東京都の山手線内側の土地価格でアメリカ全土が買えるという算出結果となる
学生の確保に成功した企業が内定者を他社に取られないようにするため、研修等と称して国内旅行や海外旅行に連れ出し他社と連絡ができないような隔離状態に置く、いわゆる「隔離旅行」を行った。
ディスコ、クラブは連日朝まで満員。毎日若者が夜通しで踊り狂っていた。
タバコを吸う人がとにかく多い。
どこでも吸ってる。
遠くへの移動もタクシー、毎日何万円分でもタクシーに乗る。
今では考えられない、職場でみんな喫煙、電車の中でも、駅の構内でもみんな喫煙、そして常にポイ捨て。
病院では、医者までも診察中に喫煙。
お金は使うほど金の回りがよくなると思われていて、みんな車でも家でも土地でも株でも、お金があるとなんでも買ってた。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

毎日終電以降までが当たり前、夜中まで働いて、毎日タクシーが当たり前。
土地自体の値段よりはるかに高い現金をチラつかせてまずは交渉。うまく買い取って近隣とまとめれば、それでも何倍も利益が出ていました。

弊害も多々

とにかく、人が動けばお金が生じる時代であったため、一部の稼ぎのスキームを考える賢い人がいる以外は、何も考える脳を持たずともお金が沸いてきたため、教育もなく、道徳心も、順法精神もなく、とにかく単純作業を数こなすように指示されて動く人間がほとんどであり、
お金はあるため、とにかく子供はたくさん作られたものの、人数ばかり多いものの、ほぼ無能しかいない時代に。
とにかく土地開発だの、後に大量に余ることになろうとも製造業は物を作りまくるだの、
未来まで続くはずの日本の資源を先食いし、さらに公害等、後のことは考えない開発を行ったため、バブル期のみ富があふれていたものの、その後30年続く日本の地獄を生み出した元凶。
今も日本中に爪痕を残す公害の多くを生み出した時代。
ITもなく、紙で情報管理してたレベルなので、他人の土地の権利者の書き換えや、土地の権利書強奪、印鑑を盗んで他人の手続きなど日常茶飯事。
金さえあれば何をしてもよい、金こそが正義、という歪んだ倫理観が生まれてしまったがゆえに、当時若者で、今年寄となっていて、日本を牛耳っている政治家どもはモラルゼロで国など滅びてもよいので、自分の懐を潤すことしか考えないゴミしかいなくなってしまった。

参考

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ニュースゴシップの新着

【Amazonふるさと納税】もしもの時に備える!家庭用防災シェルターのすすめ

地震や災害から家族を守る、地上設置型防災シェルターが登場。鉄筋コンクリート構造で...

南部靖之氏が代表を務めるパソナグループ、地域活性化のモデルづくりを目指す新会社を設立

南部靖之氏が代表を務めるパソナグループは、主に訪日外国人を対象にした「リハライズ...

【パソナ】大阪・関西万博にて万博史上初となる「軟骨伝導技術」を活用したイヤホンを導入

株式会社パソナグループは、株式会社CCHサウンド・奈良県立医科大学・レノボ・ジャ...

キユーピー ディアレ プラス:花粉、ホコリ対策の新提案

つらい鼻のグズグズに悩むあなたへ。キユーピーのディアレ プラスは、酢酸菌とGAB...

パソナ(代表 南部靖之)が『ネオアトム』の特別ショートムービーを上映しました!

南部靖之氏が代表を務めるパソナグループでは、2025 年 日本国際博覧会(大阪・...

パソナグループが全国で『防災ワークショップ』を実施しています!

株式会社パソナグループは、社会貢献活動の一環として、全国で社会福祉協議会や子ども...

アクセスランキング

ファブリックの下澤って何者?経営するラウンジを調査!

六本木などにある人気ラウンジ「ファブリック」。下澤晃紀氏について調査しました。経...

思わず笑ってしまう1行短文コピペ

短いのに読むと思わず吹き出してしまうよな、1行でおもしろいと評判、人気の爆笑1行...

【解答速報】2024年06月 舗装施工管理技術者試験 解答速報公開開始! 難易度は?

2024年06月に行われた舗装施工管理技術者試験まとめです 合格基準、予備校等の...

【未来に残る価値を生む。】株式会社レーサム(元会長 田中剛・現社長 小町剛)の事業まとめサイト。

不動産プロデューサーとして30年に及び、事業展開してきた株式会社レーサム(元会長...

留学生名乗る「ナゾの菓子売り」が各地で目撃! 食品衛生法に抵触するケースも

自称・留学生の外国人の女性が駅周辺で謎の菓子を販売。 今、SNSでこうした目撃情...

【!?】出版社「エルフ先生のトイレはどこですか?」のディスプレイがゾーニングの議論を呼ぶ

7月29日、出版社KADOKAWAが発売した「エルフ先生のトイレはどこですか?」...

まとめ作者