、教育現場で論議を呼んでいるのが、子供の安全をまもるために保護者が学校を休ませる「自主欠席」という選択。さいたま市教育委員会によると、学校再開後の期間、1日も登校していない児童・生徒が48人、岡山市でも自主休校者が1日あたり70人いたことがわかった。
自主休校、自主欠席。
— D.D (@Dearest93722353) Sep 1, 2020
名古屋市だけでも2195人いるんだね!
なんだか心強い、自分だけじゃないんだって。
…うちは名古屋市では無いけど💦 https://t.co/KR1oMXoMtk
自主欠席させる親もいるのはビックリだね😃
— らぶらぶ🥰すたーまん😋💕😻🍓🍒🌌 (@ayatanbaystars) Sep 1, 2020
義務教育なんだから行かせるべきなんじゃないの
学校だってちゃんと考えてるよね✨
親も大変だけど子供も友達に会えなくてかわいそうだよね❗良くわからないね⁉️ https://t.co/Q769uJYFQc
成人してるくせにコロナ関係なく自主欠席されてる皆様‼️ https://t.co/o4yVt3vneI
— ∣ժ̅˚3カス (@dokoon) Sep 1, 2020
成人してるくせにコロナ関係なく自主欠席されてる皆様‼️ https://t.co/o4yVt3vneI
— ∣ժ̅˚3カス (@dokoon) Sep 1, 2020
#自主欠席 って名前変だな。欠席ってそもそも自主的にするものでは?
— 水卜@学校・教育・子ども (@mito__1204) Sep 1, 2020
自主的に登校自粛するのだから「自主自粛」の方がいいのでは。
…語呂はいいけど洒落っぽくなってしまった。
自主欠席の理由で、人が沢山いる所に行かせたくないって、人は休日でもどこにも行かないんだよね、スーパーやショッピングモールとかも連れていかないんだよね、学校は行かないけど、遊びには行くだったら矛盾してると思う。
— 里美 (@satomusu) Sep 1, 2020
#グッとラック
まぁ自主欠席することのデメリットも甘んじて受けるならいいんじゃないか
— さおたん (@sao_tan) Sep 1, 2020
スポンサーリンク
スポンサーリンク
わが子も外出自粛中の登校日には、本人の判断で自主欠席をさせたし、通常登校が開始された時も、自分で判断させて登校していきました。
— まる◎?SDGs (@e_kagenlife) Sep 1, 2020
きちんと自分で考え判断することは、(新型コロナ云々ではなくどんな判断でも)素晴らしいと思っています。
#グッとラック
#自主欠席
そうならないように、子供達にも正しい情報を伝えるのがお前たちの仕事なんだけどね?
— シン (@satohcha) Sep 1, 2020
正しい情報も伝えず、自主欠席どうする?って何かのコントをしてるのか?
#グッとラック
自主欠席の子供の精神が心配。。親の気持ちもわかるから難しいよね
— erika (@the_wang1105) Sep 1, 2020
今ニュースで自主欠席が出てるけど、学校へ行きたい人は分かるけど、コロナが流行っていて学校側はコロナ対策して欲しい。消毒液設置していないし、密になるし、換気していないし、マスクしてこない人は多い。学校へ行くよりオンライン授業をするべき!
— ジュリ (@6kKOwwp6pLZojUP) Sep 1, 2020
#自主欠席 #コロナ #オンライン授業
【自主欠席】国内において子供が重症化して亡くなる可能性は無い
— 味噌ラーメン? (@ankoku0925) Sep 1, 2020
それでも学校を休ませるのなら親はアホ
休み癖もつくし次学校に行く時苦労するだろうな?
自主欠席!
— にっしー?? (@Cfjm1DEFEZHEFmF) Sep 1, 2020
この状態って、いつの話?
感染始まった時ならまだ!
学校の批判する親、先生も大変なんやで!
親が子供に洗脳してるよね!
そういう子供が、学校コロナ差別するんだよね!
#ぐっとラック
「自主欠席する児童が…」
— マミサケ 嬉しいフィット感 (@mamisake8fumiyo) Sep 1, 2020
いやいや してるのは児童じゃないよね 。親がさせてるんだよね
そのうち本物になって責任を他に押し付ける所多いね
だから、言ったんだよ
自主欠席は、悪いことじゃない。させるもさせないも親の判断、責任でって
学校に行かせたくないなら
— ぴよ (@hina3_1967) Sep 1, 2020
行かせなきゃいい。
でも
学校が評価してくれないって言うのは違うでしょ。
評価しようがない。
自主欠席と
登校拒否と
微妙……
スポンサーリンク
スポンサーリンク
自主欠席、、、10代の重症化ってほとんどないのにと思うと理解できない。
— マキリンリン(岩手の企画&広告屋) (@makirinrinn) Sep 1, 2020
#グッとラック
コロナ感染の防御のために学校を自主欠席させる人がいるとか。
— こぱ (@koba_rsk) Sep 1, 2020
自主欠席することに対して、今の学校の対応に不満があるようだけど、そういう人の休日はどう過ごしてるんだろう?
人混みとか行かないんだろうし、親も買い物は宅配なのかな?
緊急事態宣言みたいな時の参考にしたい
グッドラック、自主欠席取り上げてもらえる!って言うから見たけど、ボロくそwwww
— ぶらっくあやちゃん (@aya___pk) Sep 1, 2020
今、自主欠席させる親はちょっと毒親気質だと思う。
— イカスミ粥 (@aIKEkY1PXKR7Khn) Sep 1, 2020
なるかならないか分からないコロナに怯えて部屋に篭らせてるけど、自分はスーパーとか買い物行くんやろ?
夫婦どちらかは仕事もしてるだろうし。
キリなくない?
子どもを自主欠席
— 人生苦ばかり楽はない (@NNUMHDK_77) Sep 1, 2020
まぁいいと思う
ただ、学校の感染対策に不安とか言うけれど、普段の生活はどうしているのか?食事は?買い物は?両親の仕事は?なぜ家族は保菌していないと言いきれる?
目に見えないものから逃げ切るのは無理にちかい。
甘えられる環境にいるだけでは?とも思う
#グッとラック
— にゃんこまつり (@neko_0930) Sep 1, 2020
大学、専門学校は
いまだに、1日授業できないし
午前中だけ午後だけ
オンライン授業だけ
自主欠席贅沢だよね。
自主欠席してる子どもの親がかわいそう!っていってていや、自分で休ませてんだろって思うんだけど…
— もも@海鮮丼 (@smooskanmi) Sep 1, 2020
子供の重症化率知ってる?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
グッドラック
— リアル アーティスト (@kmhs0219) Sep 1, 2020
自主欠席
学校の感染対策が不十分と
自主欠席している子供が
増えていると。
小学生からいるようだ。
小学生くらいまでは
親が教えられるからまだいい。
学校で学ぶのは学業だけではない。
集団で生きていく為の
色んな事を学ぶ。自分とは考え方が違う人がいる。
#自主欠席
コロナが怖いから、自主欠席というのは、どうなんやろう?と思う。
— nyan-demo (@demo_nyan) Sep 1, 2020
もちろん、個々で判断すれば良い事やと思うけど、
生きてく上で、危険はアチコチに転がってる。
あるかもしれない危険を、怖がって生きてくのは、色んな大事な事を取りこぼしてしまうんちゃうかな。と思う。
#自主欠席
ノーリスク求める親は、ワクチンもリスクがあるって言って受けさせない気がするんよね。つまりコロナが存在する限り自主欠席の子どもは、これから何年も何十年も引きこもらなければならないことに… #グッとラック
— ボヘム?? (@IgRLj78zL7YFheZ) Sep 1, 2020
自主欠席やばいな...学校サボりたくない子も希望したらできちゃうじゃん?
— 彩 (@aachan1110) Sep 1, 2020
その子らが大人になった時が大変...
学校に予防対策求めて教師達の負担が増えるばかりで大変やな自分の子供らにも除菌グッズ持たせたり親も何かしら自分らで対策頑張ろと思ってしまう
#グッとラック
— マキナ (@I4Kw0ZPzkwzETg4) Sep 1, 2020
子供が自主欠席したいと言ったら?の論争
見事に全員論点がズレてるなか、軌道修正したのがまさかの元祖おバカキャラ上地雄輔だった
今テレビで学校自主欠席はさせないべきって言われてるけど欠席させるべきよなwwwww
— 幼女大好き (@marifana_4) Sep 1, 2020
テレビで「感染者○○○人 死者0人」
「死なないのなら行くべきです」
笑いそうになったわ
集団星やらを学ぶためだけに苦しまなあかんとかふざけてんやろw
自主欠席は感染拡大してきてた時に子ども自身が不安になってた時期があって、近所や同級生で増えてきたら考えるよと伝えたら、学校行った。親のエゴは良くないけど子ども自身の心の問題に寄り添っても良いとは思ってた。自治体の判断が絶対正しい訳では無いから。結局休まず行ってる。
— ともこ (@kochinosuke) Sep 1, 2020
テレビ、朝のワイドショーでコロナ感染しないために子どもの自主欠席について意見述べあってる…。
— 福岡テンジン大学の学長 (@tenjin_univ) Sep 1, 2020
感情論が多いけど、低学年で学校行かないこと(正確には勉学と社会性身に付ける場の喪失)が将来の可能性を狭めるエビデンスの話は誰もしてないんだよなー
コロナで自主欠席してる子供が、学校は命がけで行くものでは無いのでワクチンができたら学校に通うと言っているけど、小学2年生がコロナで死亡するのと、ワクチンの危険性はどっちがリスクなのかな?
— 白くまプー (@hFDeLXq9AW6kUMx) Sep 1, 2020
そもそもワクチンいつできるの?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
無意味に怖がるのは間違い
— 葉ぽろ【公式】 (@hapo_lo) Sep 1, 2020
これは自主欠席とは別の問題かと思う。
自分から自主欠席を求める子供は、他にも何か原因(いじめとか)があるかもだから、ちやんと話を聞いてあげて欲しいですね。
— Amadam (@Amadam31581735) Sep 1, 2020
#グッとラック
自主欠席・自主休校をすることと、その結果として留年というリスクを受け入れることはセットだと思うけどね。
— のーちぇ (@hitsujinonoche) Sep 1, 2020
「学校より命が大事自主欠席する小学生」
— 圭 (@momohiro82346) Sep 1, 2020
よほど親の洗脳が激しいんだろうな、と思うわ。
大きくなったらそういう家から出たほうがいい。
俺も自主欠席してぇなぁ
— ☄️かーこ? (@ka_kochan0418) Sep 1, 2020
自主欠席で友達に会えないの可哀想ってそのみんなに友達がいるみたいのやめろ
— みみんがみ (@mimimimm538) Sep 1, 2020
自主欠席、何年させるか分からないけど、親の判断でもう大丈夫と、急に外へ放り出されたとき、お子さんの心が心配よね。
— Wilkes (@yVtUOEMCT3mmjEm) Sep 1, 2020
#グッとラック
TV見てて学校の自主欠席が良いか悪いかの討論の後に、ハワイは再ロックダウンですよって。
— えり (@kotakojieri) Sep 1, 2020
矛盾してない?流行ってるの同じ病気だよね?世界的にそれほど恐れられてる病気なのに、子供ら守ってくれないの日本くらいじゃないの。
#自主欠席 #コロナ #新型肺炎 #文部科学省 #ほんと嫌い
グッとラック、学校の自主欠席について討論してた。志らくさん言っているようにケースバイケースだと思う。個人的には冬の流行期以外は行かせるし流行期にはまた休校になるだろうと思ってる。ただ行きたいと言ってる子どもが母親の考えで半年間行かせてないのはどちらの気持ちも分かるので切なかった。
— masyu (@masyuriri88235) Sep 1, 2020
感染予防を学校に求めるのも分かるけど、集団生活で先生達も辛いだろうなぁ。親は文句言うだけ言って、子供にちゃんとした知識のコロナというのを教えているんかな?自主欠席させてる親は子供を買い物にももちろん連れて行かないのよね??
— いろはにほへと (@ZyQx9) Sep 1, 2020
スポンサーリンク
スポンサーリンク
今の児童学生には自主欠席なんてのがあるのね。
— Muhou (@Muhou) Sep 1, 2020
まあ、若い十代は影響なくても無症状で家に帰って爺ちゃん婆ちゃんへの影響は未知数だから気持ちはわからいではないね。
特に同居している様な家族構成なら子供は爺ちゃん子婆ちゃん子だろうし。。自分が原因でなんてなれば辛過ぎる
学校の自主欠席に関してニュースやってるけど、今の所子どもの死亡率は0%っていうなら一番身の危険があるのは大人である先生だよな…
— なみは@一段落してなかった (@nami_hana0916) Sep 1, 2020
身内に教育関係いるからこう思うんだろうけど、子どもの心配もいいけど大人の先生の心配だってして欲しい…
@westGEN2 いやいや
— タキールぴえ (@yashinbenben) Sep 1, 2020
親が子供に自主欠席させるっていうのがニュースでやってて
おれは学校に行きたいから恵まれてるなって話
テレビで学校の自主欠席についての討論してる。
— ウェス・モンゴメリー(c) (@Toi_WesMontgome) Sep 1, 2020
住んでる地域によってもだいぶ変わるだろうなぁ、考え方。
ご家庭によって、自主欠席するのは、お年寄りがいる家庭、親御さんが持病を抱えているのであれば話は分かるが、視野を広げると”リスクゼロ”はこの世に存在しない。という事を知ってる大人が感じる怖さを子供に伝染してる。
— けもりん (@galaxyvice4) Sep 1, 2020
#グッドラック
— けもりん (@galaxyvice4) Sep 1, 2020
自主欠席について・・・根本的に学校が危険ではなく、親御さんの恐れるものを子供が感化されただけ。死亡率だけでいうと、インフルエンザの方が多い。もし仮に、ワクチンが出来てもリスクは変わらない。この先、最低2年は学校にいけないよ?怖いよそうなったら。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。