女性の瀬戸社長が、「批判の準備はできていますが、私たちは、産休や育休を取る可能性が高い若い女性を正社員として雇用しません」というツイートを行ったことで、注目を集めています。
目次
批判覚悟ですが、私は、寿退社や産休や育休をされると困るので、若い女性は正社員として雇用してません🙄
— 瀬戸麻希🙄 Amazonブランド登録専門弁理士🙄生涯偏差値20の最終学歴中卒🙄 (@ensemble43530) Feb 5, 2023
本音は雇ってあげたいし心苦しいのだけど、うちのような弱小企業では雇う余力がありません🙄
こういうところに政府の助成金を出してほしいと思う🙄
中小でギリギリの人員で経営してる所は正直これはあると思う…
— うさまるん (@usausa12377) Feb 10, 2023
前社長(高齢者)に子供はまだか?と社内の電話中に言ってくるの辞めてほしい?デリケートすぎるで…?
今頃は辞めないであろう子育てが終わった40〜50世代を積極的に採用する所もあるしな…
復帰せずに育休退職パターンもよくあるので… twitter.com/YahooNewsTopic…
数は力 twitter.com/YahooNewsTopic…
— ゆきかぜ (@yukikaze_todaka) Feb 10, 2023
私の親の所も中小だから言いたい事は分かる
— pomu☺︎? (@pyomuko) Feb 10, 2023
求人募集かけてもすぐに人は来ない、育休中の短期間なら尚更厳しい
それでも毎日悩みながら本人達には大丈夫だよって伝え30年前からずっと対応してる
後、若い男性でも親の介護で週の半分リモート対応してる
問題は子育てだけじゃない twitter.com/YahooNewsTopic…
もうほんとさぁ………切実事情があんのはお互い様なんよ………マジで子供産むメリットが“産む本人”に無さすぎんか???国ガァー少子高齢ガァー孫の顔ガァー、とか言うけど、こんなこと言われても産みます育てます!にはならんやろ。言ってるの女性社長なのも驚きだよ。 twitter.com/YahooNewsTopic…
— ゆき?前世 (@poteto_0317) Feb 10, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
?若い女性は正社員として雇用していません?産休とり復職せず退社?産休日本しかない松川るい松野博一加藤勝信?創価学会ジャパネットさだまさし=トランスコスモスメットライフ生命90%以上派遣社員は女性?開成高校岸田文雄灘高校大泉高校下関西高校宇部高校マツダ林芳正畝傍高校高市早苗大石賢吾 twitter.com/YahooNewsTopic…
— 長崎シャンシャン (@class_nagasaki) Feb 10, 2023
「自分は経営者として無能です」とわざわざ大声で主張する意味がわからない。 twitter.com/YahooNewsTopic…
— 芦原太郎 (@footbody) Feb 10, 2023
はい、女の敵は女。 twitter.com/YahooNewsTopic…
— 塹壕ラジオ (@FoxholeJP) Feb 10, 2023
当たり前の事言ってるだけなのに「炎上覚悟」とか入れなきゃいけない現代こそ間違ってるよなぁ。
— ゼウレム (@bluestroon) Feb 10, 2023
人として以前に生物としての働き批判してるんだもの。
少子化するのも無理無い現代こそイカれてる。 twitter.com/YahooNewsTopic…
そういや私が新卒で入った職場のとき、1年目で産休を取ったレジェンドの話を聞いたわ(遠い目
— 堕天使エヌ?地震大丈夫?主席エクソシスト? (@gefalleneren) Feb 10, 2023
>「若い女性は正社員として雇用してません」 女性社長が炎上覚悟の投稿 中小企業の切実事情 twitter.com/YahooNewsTopic…
こんな企業こっちから願い下げやけどな twitter.com/YahooNewsTopic…
— あーみん (@a_min333dbd) Feb 10, 2023
産休や育休等の長期に渡る休暇が若い女性に発生しやすいのが良くないんじゃなくて、長期に渡る休暇が出産や育児などの重要性の高い事にしか許されないとする社会がおかしいんだよ。
— Kuni (@Kuni49916778) Feb 10, 2023
誰にだって長期で休んだり退職したりする権利あるでしょうよ。 twitter.com/YahooNewsTopic…
この方にとっては、男性は育休とらない、男性は子どものお迎え行かない、が前提なのか。それも何だかね。
— maiuska (@mai_berlin) Feb 10, 2023
ただ、世の中は大中小の会社で成り立ってるのに制度設計が大企業中心っていうのは共感する。フラッグシップ的に新制度始めたけど、永遠に応用編が出てこない感じ。 twitter.com/YahooNewsTopic…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ということは男性も育休を取れないってことか… twitter.com/YahooNewsTopic…
— まふゆ (@UEmfn) Feb 10, 2023
相互フォローでもあるので書きずらいのですが。厳密に言えば、女性が寿をするなどの理由で採用しないのは統計的差別の一つになる。実際に寿するかは個人、個人なので属性で決めてはいけないという考え。しかし、大手と比較して中小のほうが寿のリスクが大きい面もある。(続く twitter.com/YahooNewsTopic…
— 竹上将人(中小企業診断士・BCPコンサル) (@the_last_leaf) Feb 10, 2023
実際そうだよなー、のだ。
— (借金踏み倒し)麻(雀大好きア)ライさん (@mj_arai) Feb 10, 2023
男女の体には性差があるし、少子化問題とも直結する問題だけど、昭和の概念である「寿退社」が今も根強く、一方で新しい概念である「育休」なども女性社員の負担が重いし、結果退社してしまう事例も多そうだし……のだ……
医学部問題もそうだけど、解決方法がムズいのだ。 twitter.com/YahooNewsTopic…
不幸な話ばかりやのー twitter.com/YahooNewsTopic…
— 石炭 seki-tan (@airdog_s) Feb 10, 2023
基本的に何があっても休まない「奴隷男社員」がいることが前提で日本の中小企業が成り立ってきたわけだから、当たり前だよな。って感想しかないな。 twitter.com/YahooNewsTopic…
— 屯田伏兵@fjtn (@tondafukuhei) Feb 10, 2023
スタートアップや中小企業の厳しい経営を理解する経験を持たない差別認定趣味の活動家が騒いでいるけど、離職、休職可能性が高い社員を雇い、頼ることができないなどあたりまえのこと。若い女性に出産・子育てとキャリアの二択を迫るより、それが一段落した女性に積極的に機会を与えればよい。 twitter.com/YahooNewsTopic…
— Sean Ben Kosowski (@exnomomania) Feb 10, 2023
女性社長が女性差別を煽ってどうするんですかね?
— るみ?(Lucille)♂→♀?H185 (@rumixyz) Feb 10, 2023
女性が差別されてるから、産休育休寿退社が発生するという事実に向き合わないで、「差別解消の取り組みを拒否し、男性社会を維持します」ということの宣言でしかない訳ですよ? twitter.com/YahooNewsTopic…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
これだから中小企業は嫌なんだ
— 山ちゃん@回転寿司応援! (@Mayor_Shizuoka) Feb 10, 2023
少子化も致し方なし twitter.com/YahooNewsTopic…
中小企業は体力的に難しいだろうなと思うと同時に、海外の中小企業ではどうなんだろうと思った。 twitter.com/YahooNewsTopic…
— 悪鬼@次の現地は何時になることやら (@_metal_nofu_aki) Feb 10, 2023
とうとうYahoo!newsにまでなってしまったか。
— 矢吹誠。アラ還の劇画好きマンガ好きの平凡な男です! (@YABUKImakoto122) Feb 10, 2023
福岡県筑豊の出身で中卒、十代は地元でヤンキーやってた女社長。
しょうがない。
生まれ育ちの環境がある。 twitter.com/YahooNewsTopic…
当初は女性社長として女性を積極雇用してたらしいし
— Hirotein (@Hirotein_cat) Feb 10, 2023
経営者として実体験から来てるなら仕方ない
偏見や差別は良くないし群ではなく個を見るべきだが
同時に偏見や差別は経験から生まれる物でも有るからな
仕事は生きる手段であって目的ではない
充分な世帯収入が有るなら仕事辞めたい人が大半でしょ twitter.com/YahooNewsTopic…
入社半年でデキ婚して産休に入り産休明け一年経たずに二人目を。その産休明け一年経たずに三人目と言う猛者が居たなぁ~。大きな会社だったから回ったけど中小なら無理よね。
— Mari@山城国 (@fullMMD) Feb 10, 2023
しかしその大きな会社でも語り継がれる話だったけどw twitter.com/YahooNewsTopic…
高度経済成長期の価値観は今なお生き続ける
— みやきん.webp (@gacreate) Feb 10, 2023
なにが一番の問題って、求人募集で全く人が応募してことよな。
正社員で雇って、寿退社したとして、生活苦しくなったり、離婚したりするわけだから、その人が戻ってきたいと思う環境にしといた方が、退職社員も財産となる。 twitter.com/YahooNewsTopic…
業種によって欲しい人材は違う。
— L.E.D.ゼェッペキン (@taishingerdoco1) Feb 10, 2023
俺が欲しい職人は、知識も技術もないけど賃金だけは安いような若い兄ちゃんじゃなく、アラフォー位の脂の乗った職人だ。 twitter.com/YahooNewsTopic…
やりたくてもできない懐事情の会社なんだしそれはそれでいいと思う。
— エミーゴ (@F_cheburashka) Feb 10, 2023
もっと体力のある企業が頑張れって話で。むしろ「男女協同参画に逆行する意見はいかがなものか」という画一的な思考こそ病んだ日本の象徴!
#炎上覚悟の投稿 twitter.com/YahooNewsTopic…
批判的な意見はあると思うけど変に雇用してもその本人はそれを望まないと思うよ
— peipei (@peipei2020bot) Feb 10, 2023
まあ男性としては若い女性雇ってくれた方がモチベは上がりそうですけど
若い既婚者とかだと正社員の雇用は中小からしたらデメリットしかなさそう twitter.com/YahooNewsTopic…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
何だ話題に流れてきたが肝心なタイミングで抜けが無いなら男性だけの雇用でなーーーーんの問題も無いな。年配の女性は雇っているんだとしたら逆に高齢の側への門戸を大きく開いているという事でもある。結果的に男女雇えてる訳だしな…実際問題男と女の違いは決定的だしね。女性側を差別してる訳でなし twitter.com/YahooNewsTopic…
— 勇者カカキキ (@hirokakakiki) Feb 10, 2023
個人の意見だから批判するとかおこがましいし、そりゃそういう考えもあるわな、と思う。
— ふみなだけに不眠@婚活中 (@hiroWArussiii27) Feb 10, 2023
けど、主旨とは異なるけど助成金ってところで「ん?」とモヤモヤした。 twitter.com/YahooNewsTopic…
気持ちはわかるが現代感覚ではない。
— うの (@unoq) Feb 10, 2023
というか、弱小企業はそもそも正規非正規関係なく抜けたら大打撃になるはずだが。 twitter.com/YahooNewsTopic…
経営者なら拒否するのでは無くて「じゃあどうしたら良いか」を考えるべきなのでは… twitter.com/YahooNewsTopic…
— よう? (@yo_4ko) Feb 10, 2023
女性自身が女性の正規職員は現実的では無いとの話
— figzourt (@figzourt) Feb 10, 2023
「若い女性は正社員として雇用してません」 女性社長が炎上覚悟の投稿 中小企業の切実事情
穴を埋める代役がおらず、業務が回らない。雇用機会均等の考えには賛同しているが、背に腹は代えられないとの思いが背景にあった。 twitter.com/YahooNewsTopic…
批判してる人達は、事業所(会社じゃなくても)でぜんぶ背負い込んでみ? twitter.com/YahooNewsTopic…
— むね@購入伝票と領収書を後にだして叱られるおじさん (@muneuef) Feb 10, 2023
経営系ゲームを想像したら単純にわかると思う。
— たちばな じん / ライター (@singer86_writer) Feb 10, 2023
結局「人材」も何十年単位を見据え、ゆくゆくは会社の利益にするため、会社の財力のうち何%かを投資する。
1人育成するのに何%投資が必要かは、大企業と中小企業で大きく異なるし、中小企業だと「絶対やめない人」しか育てる余力がないよね。 twitter.com/YahooNewsTopic…
もしも今回の件でNPO系列の見直しがあって金額が浮く様なら、中小企業への助成金とかに回せないかな?と感じます。低賃金でのし上がった日本は海外水準に合わせたいなら、低賃金を求めて海外工場を建てる大企業の運営方針を根本から見直さないとイケないのでは?とも感じます。政府はここを重点すべき twitter.com/YahooNewsTopic…
— 春坊Z 九 (@tedareyanen7) Feb 10, 2023
「1つの判断として尊重されるべき」だと思いつつ、この「尊重されるべき」が広がっていくと結果として社会全体は女性にとって働きづらい社会に向かって行ってしまうのは難しいところ。 twitter.com/YahooNewsTopic…
— mouoy (@mouoy_ok) Feb 10, 2023
経営者とは違うけど、現場代理人として予算カツカツで回してるとやはりそんな余裕はない。というか予算上自分の給料すら怪しいので気持ちは凄く分かります。
— ドット絵@ブログを書く設備監督 (@subsiteforeman) Feb 10, 2023
現場も余剰人員1人は常に置くような予算のとり方、受注金額の設定をしてほしい。 twitter.com/YahooNewsTopic…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
これ、アトキンソンさんが、女性の社會進出を阻む構造的要因と指摘していたやつやな。日本は小規模企業が多すぎる。 twitter.com/YahooNewsTopic…
— Binkou Shiyan (@Minamiisebito) Feb 10, 2023
これを叩くのではなく チャンスと捉えた方がいいと思う
— はいどうも白井肉丸です (@029maru) Feb 10, 2023
この会社が 若い女性を雇える体制を整えることができる人の出番やで!!! twitter.com/YahooNewsTopic…
私などは社員すら雇用してません。社員を雇用して事業拡大するのをやめて、一人でできて一人で食えるだけの仕事量にセーブしています。 twitter.com/YahooNewsTopic…
— ミスターWHO(フー)?資格書30冊執筆 (@50kudarizaka) Feb 10, 2023
「こういうことを人を使う立場の人間が言ってはいけない」も「男が書いていたなら大炎上していただろう」も解るけどけど、この人が言ってるのは「中小企業が産休や育休や退職の可能性の高い若い女性を雇用するにはコストとリスクが高すぎるのでそこをなんとかしてくれそしたら雇える」って話だよね。 twitter.com/YahooNewsTopic…
— にのうらさとこ? (@ameayunon) Feb 10, 2023
時短や育休明けやリモワの同僚に助けられており待遇改善は会社の底力を上げると思う。価格に跳ねてもその分の価値が顧客に届けば続く。何なら付加価値にこそ底力が物を言う。
— 市川野紀 (@X11o1yMNqivGvxB) Feb 10, 2023
とはいえ価格差が理解され辛い分野は確実にある。
わざわざ投稿したり、記事化して念入りに火をくべた背景はもっと知りたい。 twitter.com/YahooNewsTopic…
根深い問題だよね…色々な要素が絡み合っているからどの意見も一理あると思うけど最終的に「景気が悪い」に集約されると思う。 twitter.com/YahooNewsTopic…
— みえないてゃんLv52 (@mienai_teyan) Feb 10, 2023
くだらね。婚活のためか仕事のためかくらい、応募する人見りゃ分かるってだけだ。・・・中小企業ってとこが悩ましいところやな。
— Shoji Uehara (@masaharu0658) Feb 10, 2023
アタシが御社をでっかくしてやる!、なんて人はいないだろう。 twitter.com/YahooNewsTopic…
正直なところ、気持ちは分かる。「替えが効く」というのは人材が豊富だから言えることなのだ。 twitter.com/YahooNewsTopic…
— 佐倉堕ファミリア (@mementomori427) Feb 10, 2023
生産性生産性、言うくせに、生産性が下がるような状況を放置してるんだもんな。 twitter.com/YahooNewsTopic…
— 消費税うざい (@hrESpp7ocqHEsfJ) Feb 10, 2023
少子高齢化の現代でなければこの意見は通ったかもしれない…。確かに言ってることは理解できるが、若い女性を受け入れられない会社って、結局のところその程度の会社ということ。少子化で競争が激しくなっているのは就職する側ではない。雇用する側に既にシフトしている。選ばれない会社は淘汰される。 twitter.com/YahooNewsTopic…
— SatS.T (@SATOSHI_329) Feb 10, 2023
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。