兵庫県尼崎市教育委員会は29日、市立小学校1校が今春までの4年間、他校の公印を誤って印刷した卒業証書を渡していたと発表した。印刷データを取り違えたとみられ、今春の卒業生がミス
目次
市教委によると、卒業証書に印刷されている2種類の公印が、校名が一文字違いの近隣小学校のものになっていた。2018年度に卒業証書への公印の押印を手作業から印刷に変更した際、市教委が印刷システムの導入研修でサンプルとして示したデータが近隣小学校のもので、取り違えた可能性が高いという。
公印の印影は古代文字の篆書(てんしょ)体で、教職員は気づかなかった。今春に卒業した児童が漢字に詳しく、小学校に「間違っている」と問い合わせ、発覚したという。
市教委は「ご迷惑をおかけして申し訳ない」と陳謝した。
引用元:news.yahoo.co.jp(引用元へはこちらから)
定義として間違ってはいないんだろうけど、現役で使われてる篆書体が古代文字ってのはなんか違和感がある
— さふぃ (@Surfinia_theFAC) Mar 30, 2022
身近なところで言うと日本銀行券とか切手とかパスポートとかで見るぞ
南米の古代遺跡から発見されたギフスタンプも篆書体だから………
— ハマ? (@Hama_Kuma_) Mar 30, 2022
篆書体なんてウルトラマンガイアでコマンダーが発言してた以来に聞いたぞ(
— 夏の入江P@Liella!2nd名古屋 (@coveofsummer150) Mar 30, 2022
篆書体は広義では秦代より前に使用されていた書体をすべてさすようで、古代といえば古代なのかにゃー??古河では馴染みがある書体ゆえ、今でもつ使われているイメージがあったにゃ〈にゃん石〉
— こがにゃんこ@茨城! (@kg_nyanko) Mar 30, 2022
篆書体の間違い指摘できる小学生強すぎて
— 土星人◂Ⓘ▸金と機材欲しいbot (@Saturnian_Crazy) Mar 30, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@YOL_national 篆書体が古代文字に分類されるの初めて知った
— こうしゃくたれぞう (@yattsukeshig0t0) Mar 30, 2022
篆書体の成立が秦の頃で、秦が古代扱いらしいから「古代文字」ってことなのかな
篆書体が古代文字、、、
— マソガリッツァ豚しゃぶしゃぶ改8 (@SAL_KYg) Mar 30, 2022
2000年以上現役で働いてる篆書体すごいな!すごく綺麗な書体でパスポートとか思わずじっと見ちゃう
— saaaya (@saaaya71659891) Mar 30, 2022
ただ公式書体となるとめちゃくちゃ書くのが大変だと思うし、実際秦の役人は時々バレない程度に適当に書いてたって何かの本で読んだ?
古代文字っていうか篆書体じゃろ
— きくはな@くろうし (@kikuhana2020) Mar 30, 2022
古代文字ってトレンドなに?って、篆書体を読める小学生の知識凄いな。
— 西木(にしき堂) (@Mahler_Brahms) Mar 30, 2022
博士ちゃん見てると篆書体が読める小学生がいてもおかしくはないと思えるよね
— gm (@gm_NNH) Mar 30, 2022
篆書体は古代文字みたいなのみてふふっちゃった
— さんこー (@y_sankou) Mar 30, 2022
篆書体、小学校の図工の時間に篆刻をやって名前を掘ったな~
— まるよ (Yo.S) (@maruyoyo) Mar 30, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
篆書体は古代文字なのか…
— T. Ishi (@reform_master) Mar 30, 2022
それでも篆書体読める児童はすばらしいね。
— オレンヂ (@mitchan0321) Mar 30, 2022
篆書体は形が独特だから読みにくいのもあったんかなあ……大切なものだからちゃんとチェックしてあげてほしいけど 気付いた小学生凄い
— 窪田 靖 (@Kubota_Sei) Mar 30, 2022
篆書体を古代文字は草
— ねがどら@自己肯定感爆上げ月間 (@boc_negadora) Mar 30, 2022
篆書体、草書体より読めそうな気がせん?
— オレンヂ (@mitchan0321) Mar 30, 2022
@ShinyaMatsuura なにか制約で“神代文字”と表記することができないために“古代文字”と表現したのかなと思いきや…篆書体を古代文字と…なるほど仰るとおりですね。
— Dichter(でぃひた~) (@dichterliebe75) Mar 30, 2022
印鑑登録業務をやるので篆書体に限らず「何だァ…これ」という字を見ますです。印鑑の上下の目印がない時はとりあえず読めそうな字から判断する
— 薑 (@hajikami0504) Mar 30, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
まぁ、篆書体みても分からんもんなぁ。
— yuki476⛅ (@yuki476) Mar 30, 2022
国語の先生とかは見ても気づけなかったんだろうか
ワシも篆書体を古代文字と言われると「ん?」ってなるよ。書道やったことある人ならみんなそうじゃないかなぁ。
— つむぐ (@kashimiyatmg) Mar 30, 2022
篆書体を古代文字って言っちゃったら明朝体も明代から使われてる古代文字なのでは……?
— きぃ⛩ (@KSN_432) Mar 30, 2022
篆書体を古代文字って言うな
— ボカロ (@mecha_otherdays) Mar 30, 2022
篆書体を古代文字というのは誤り、と話題だ。
— 中々 (@VgQcrk8) Mar 30, 2022
古代に作られた文字だから古代文字といってはダメなのか?日本国語大辞典だと、たしかに現代には用いられない文字体系を言うらしい。
書道の教科書を引っ張り出して見ると、漢字の五書体の一とある。 https://t.co/U9BlJo0NkR
篆書体は楷書体との差異が大きいため、教員レベルで読めなくても良いと思うが、学校名と照らし合わせて正誤判断する程度なら教養レベル?
— Limg (@LimgTW) Mar 30, 2022
篆書体が古代文字に認識されてるの草。成立は紀元前でも今でも使われているんだから現代の文字だろ。記者なのに教養が無いの大丈夫かよ。
— め (@wagasekono) Mar 30, 2022
そういえば、私の使っている実印が篆書体なのよね。亡き父の使っていた印鑑を引き継いだんだけど、わざわざ篆書体の印鑑用意するあたり、あいつ絶対中二病拗らせてやがったに違いない。
— 中村(≡ε≡)雄一郎 (@ikaruga5151) Mar 30, 2022
さすが私の父だ。
古代文字の篆書体で書かれた漢字の間違えを指摘できる小学生って凄いなぁ
— きつね (@kitsune0MonhAN) Mar 30, 2022
そもそも古くて現代の漢字と照合するのも面倒なのに、それを判断出来るって凄い
スポンサーリンク
スポンサーリンク
"古代文字の篆書体"は草(いや漢字でしょ)
— 翠坂満月/藤 (@Fuji_Midoryzaka) Mar 30, 2022
篆書体を古代文字って言われてるのみて笑ってる。書体だよwwwwww
— 稲妓 (@_inakakko) Mar 30, 2022
篆書体、厳格な印象があり複雑な字形が偽造防止に有効なため印鑑等では今でもデザイン的に好まれる書体ではあるけれども古代文字には違いないような
— 恵流 (@el_mizuno) Mar 30, 2022
篆書体による校名印の卒業証書が話題ですが。
— まーくん??@北河内の片隅から (@ko_0021) Mar 30, 2022
実は印刷になる以前には教員が(本市の場合)作業を行い、正確な位置に押せるようなそれ専用の道具が存在していたことを受け取る側の人達はきっと知らない。失敗すると卒業生氏名も書き直しになるので緊張して押印してました(台帳との割り印は手作業w)
篆書体のこと古代文字って表現する人初めて見た、普通に今でも使われまくってる書体やぞ
— 霧雨 百道? (@Drizzle_momochi) Mar 30, 2022
篆書体って古代文字なの?
— あまうさんま (@Amausa_Samma) Mar 30, 2022
いや本当は古代文字なのはわかるけど、今の子供たちって篆書体の存在くらいは習ってるはずでそれこそまだ死んでない書体を見出しで「古代文字」と書くのがなんかしっくり来ないっていうか…?
— 愛蘭 (@lxcitiairanxl) Mar 30, 2022
古代文字とかいうから神代文字かと思ったら篆書体だった…。古代……?
— かぼ (@kabokabokabosu) Mar 30, 2022
小学校の卒業証書に他校の公印が押されているのを見つけた人ってすごい。
— yococa (@yococa_jp) Mar 30, 2022
篆書体だよな。
古代文字じゃないよ。
象形文字とごっちゃになってるでしょ。
篆書体を古代文字と称する読売新聞ェ………これ本当に校閲通したんすか……?
— Andante@デレ10thファイナル両日 (@Andante_0x0) Mar 30, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
@_TKP というか、篆書体が読めるのが凄いと思います 自分は微妙なところ…
— ふわとも@スイレンちゃん推し (@suirenlove_poke) Mar 30, 2022
篆書体ってこれもう違う名前書いてあっても誰も分からんやろとは前から思ってた
— hiyori (@shirafuji_h) Mar 30, 2022
古代文字は草
篆書体を古代文字というのは誤り、と話題だ。
— 中々 (@VgQcrk8) Mar 30, 2022
古代に作られた文字だから古代文字といってはダメなのか?日本国語大辞典だと、たしかに現代には用いられない文字体系を言うらしい。
書道の教科書を引っ張り出して見ると、漢字の五書体の一とある。 https://t.co/U9BlJo0NkR
@YOL_national 篆書体はパスポートの「日本国旅券」の文字に使われている書体。
— EGUCHI Osamu (@eguchi3) Mar 30, 2022
《千字文 0224》「聴(聽)」tīng ― 唐・李陽冰 篆書千字文 56句-4
— 篆書を学ぶ (@unkaido_tensho) Mar 30, 2022
篆書体、高3の時にちょっとだけ覚えたけど書くものじゃねぇなって思ってなあなあにしてる。印が邑みたいな形状になるのあんまり納得いってない
— はやひら (@_hyh1) Mar 30, 2022
古代文字ってなんじゃ?って思ったら篆書のことか
— 千紘 (@chihiro_yukky) Mar 30, 2022
篆書体を古代文字と呼ぶのモヤる……
篆書体って古代文字とは違うくない???
— ゆきしろ (@ska38yr) Mar 30, 2022
て、篆書体は古代文字とかではないが!?漢字だが!?書体の一種なんだが!!?
— 松柏 (@rinshohaku) Mar 30, 2022
漢字テストの採点してた先生はのべ何十人誰も見抜けなかった。篆書を古代文字と呼ぶ新聞記者。どこからどこまで https://t.co/b3Sxr5b6FD
— 岡崎美合 (@OkazakiMiai) Mar 30, 2022
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。