規格品化がとまらないのは何故かをちゃんと考えて取り組まないといけませんね。若者世代に原因を求める言説は気持ちいいかもしれないけど無責任だよ
目次
4月に入って入社式の方も多いと思います。ここで2011年と1986年の入社式の様子の違いを日経新聞の記事からひとつ: 規格品化がとまらないのは何故かをちゃんと考えて取り組まないといけませんね。若者世代に原因を求める言説は気持ちいいかもしれないけど,無責任だよ https://t.co/KpSR2XgP7E
— MYurita (@makitoyurita) Apr 2, 2019
これ「貧困」の問題と繋げたコメントがいくつか入っている。経済的困窮による選択肢の限定という問題もないとは言わない。ただね,この現象の背景要因は貧困では説明つかないんだよ。富裕層の都市部私学でも同じ状況でしょ?社会現象を1つのキーワードで説明できると感じた時は,それだいたい間違いよ
— MYurita (@makitoyurita) Apr 2, 2019
ちなみに両方とも同じ会社の入社式。日経新聞2011年4月の記事に当たればどの企業かわかるけど(大学生は図書館に行けば日経データベースにアクセスできるよね),ここでは書かない。
— MYurita (@makitoyurita) Apr 2, 2019
こういうレスポンスも多いけど、要点がズレてる。男性もスーツの選択肢やシャツの色にも幅があって、画一的ではなかった。ただ要点はそういう事ではない。「個性」はただの自己主張ではないし、「規格化」は単なる没個性ではないという点… twitter.com/takeshihanasu/…
— MYurita (@makitoyurita) Apr 3, 2019
出る杭は打たれる世界だもの twitter.com/makitoyurita/s…
— ぺーーさん[公式] (@LunaticPeesan) Apr 3, 2019
ビックリ…! twitter.com/makitoyurita/s…
— シヲリ・エース (@shiorizm) Apr 3, 2019
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日本は量産型になってしまたのか twitter.com/makitoyurita/s…
— KEN@カイトボードインストラクターNY語学留学中 (@Ishiguro823) Apr 3, 2019
わたしは平成元年(1989年)入社、既にほとんどの人がリクルートスーツだったような気がする。
— みわ (@miwachichi0223) Apr 3, 2019
姉がアパレル関係でガチガチのトラッド系スーツ用意してくれて就活してたけど、逆に人事の女性に褒められたな。
リボンタイ結ぶのが難しくて毎朝泣きそうだったけどw twitter.com/makitoyurita/s…
そういえば、専門の卒業式でパンツスーツでローファーで、ストッキング苦手だから白靴下で参加しようとしたら先生に怒られてストッキングに履き替えさせられた…
— とろろ@後厄 (@tororo5296) Apr 3, 2019
いまだになぜいけないのかわからない…
個性を出してなぜ悪い? twitter.com/makitoyurita/s…
上の年代が信用されていない、というのも大きいと思うよ。がっかりするような大人ばかり見せられてる。そういう有象無象に難癖付けられて、本題に入る前に弾かれたら嫌だよね。
— ぶっちー (@buchi2580) Apr 3, 2019
レスを見ていても、安っぽい若者論、時代論で人を計ってるのが見え隠れするでしょ。そりゃめんどくさいやろ。 twitter.com/makitoyurita/s…
確かに、数十年前の入社式はスーツ姿が多かったけれど、とってもカラフルなファッションだった。今は、恐ろしいほど規格品化、軍隊化していますね。。。 twitter.com/makitoyurita/s…
— Sarah (@Sarasvati_6) Apr 3, 2019
今の若い世代に「自由で良いよ」っていうと、本当に"自由"で来そうなもんだけど、それはそれでどうなんだろう。節度を持ってる子ももちろんいるけども。 twitter.com/makitoyurita/s…
— わいた? (@waiiiiita_1001) Apr 3, 2019
その個性的だった80年代入社の人々が現在会社の中枢にいて若者に均一化を強要してるんだから、日本の人材採用手法の根本的な問題な気がする。 twitter.com/makitoyurita/s…
— 堀田漆器工房 (@UrushiStudio) Apr 3, 2019
スーツなんて持ってないけど、3回転職して人生どうにかなってるYo! twitter.com/makitoyurita/s…
— tsunoyayo (@tsunoyayo) Apr 3, 2019
スポンサーリンク
スポンサーリンク
無個性ともとれるかもだけど様式化されるとラクだしこれはこれで良いのではと思ってしまうな〜 80年代の記憶って殆どないけどなんか色々フワッと解決するってか寛解させるみたいな空気あんま好きじゃ無かったし これはこれでって感じ、、 twitter.com/makitoyurita/s…
— DJ Kaoll (@Kaoru_Nakano_) Apr 3, 2019
これだけ同じ服装だから中学のころはリクルートスーツは会社で配布されるものだと思った twitter.com/makitoyurita/s…
— 保登心愛 (@cca16111) Apr 3, 2019
ちなみに今は、大学の入学式もコレ。みーんなコナカかアオキか青山のスーツ。
— 蜂須賀 紀子 kiko HACHISUKA@ワインと香りの人 (@kikobees) Apr 3, 2019
誰一人として、華やかなスーツの子はいないの。いつからこうなった??? twitter.com/makitoyurita/s…
マナー講師の功罪では twitter.com/makitoyurita/s…
— 生きて( ಠωಠ)っ一=≡? (@musukohaneko) Apr 3, 2019
ネットやデジタル化の影響もあると思うけど、企業がリクルートスーツを禁止した面接をやれば、こんな没個性の一律化は避けられると思うけどな。 twitter.com/makitoyurita/s…
— 石田富 (@FumiBando) Apr 3, 2019
でも個性個性と言いながら赤髪ゴスロリの若者が来たら絶対に受からせないでしょ
— 紫陽花 (@askdj1235) Apr 3, 2019
服装を統一化すれば服装を理由に落とされることはない twitter.com/makitoyurita/s…
以前、大企業の人事の人から聞いた話「みんな同じ格好で、似たような事をいう。みんな礼儀正しいし、良く見える。だったらどこで選ぶか?新卒の場合は学歴や資格で選ぶしかない。」とのことです? twitter.com/makitoyurita/s…
— u16dope (@u16dope) Apr 3, 2019
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1986年は雇用機会均等法が施行された年で 経済的に安定成長期からバルブ期に向かう時代。オールナイトフジとかおニャン子クラブとかの影響で、女子大生・女子高生ブームでもあった。売り手市場だったという背景もありますね。就職氷河期あたりからリクルートスーツや髪型が統一されていったのでは。 twitter.com/makitoyurita/s…
— マーシー (@chennmai32) Apr 3, 2019
簡単に個性、没個性では片付けられない。86年はやっと男女雇用機会均等法が施行された年。それまでの女性の主な仕事はお茶汲み、受付、「職場の花」!今の方が見てくれより能力重視になってきたことも忘れちゃいけない。男性のスーツ姿だって左に似たようなもの。女性に両方求めてくれるな、疲れるぞ。 twitter.com/makitoyurita/s…
— ezorisu_kun (@ezorisu_j) Apr 3, 2019
人を無個性化し統制するための制服は、その人の身体の有り様を変える。身体の有り様が決定されてしまうということは、心の有り様も決められてしまうことだ。身体と心の関係。86年の入社式、皆なんて伸び伸びした身体なんだろう!同じ様に手を組んでいてもからだから出てるエネルギーが全然ちがう!! twitter.com/makitoyurita/s…
— 関根 愛 Megumi Sekine (@SekineMegumi) Apr 3, 2019
TPOに合わせて、強かに行動するのが今の世代なんだよなぁ?だから上っ面だけの人の下には、誰もついてかなくなってるだけ twitter.com/makitoyurita/s…
— かんおけ (@kannoke) Apr 3, 2019
軍隊かと思うよね左
— ???? ??????✨ (@misstoxicxxx) Apr 3, 2019
時代が進むに連れて自由になるかと思いきや逆に閉鎖的になっているという現実 twitter.com/makitoyurita/s…
面白い。失敗を嫌がってありもしない正解ってのを求めるようになった教育は不景気が1つの要因じゃないかなって思ってる。無難に、無難に、無難に。リクルートに限らず街を色めくファッションもかな。最近はおしゃれな男の子が増えた気がするなー!一時より髪の毛で遊んでるのも増えたし twitter.com/makitoyurita/s…
— モジャくん?寝っぺモンスター (@mojah_kun) Apr 3, 2019
左の写真見たときロボットが並んでんのかと思ったら人だったという恐怖 twitter.com/makitoyurita/s…
— 縁兎_ship6所属 (@Clover8901_Mc) Apr 3, 2019
現在怖っ! twitter.com/makitoyurita/s…
— 紗知/Sachi (@tsukidori) Apr 3, 2019
服装だけでなく、髪型もミリタリっぽくなってしまったなぁ。 twitter.com/makitoyurita/s…
— Neon / himorogi (@ayasugi) Apr 3, 2019
スポンサーリンク
スポンサーリンク
すげーおもしれーな
— 紗和之(令和) (@sawano_daiseiso) Apr 3, 2019
右側の人らが左側の人らを使ってると思うと尚更 twitter.com/makitoyurita/s…
この様な傾向が強くなったのは正確にはいつからなのでしょうかね?
— JOAch (@JOA_channel) Apr 3, 2019
企業に気に入られようと媚び諂うのは昨今の変わらないと思うのですが、ここまでくると一種の信仰心を感じます。
おそらく服屋のリクルートスーツの規格が統一された影響によるものでは無いかとも思います。 twitter.com/makitoyurita/s…
なぜ現代は規格化してしまっているのか??という出発点から思考していくのは楽しい twitter.com/makitoyurita/s…
— ケトンくん (@ketonebody7) Apr 3, 2019
新入社員が規格品化と言うよりは、社長や上司、先輩らおじさん、おばさん世代の評価基準が規格品化されているから、それに合わせているのかもね。おじさん世代は規格品化に安心感を持っていて、これから彼ら世代の社会である会社に入る若者世代は、この規格品化された服装をする事が最適だと考えたと。 twitter.com/makitoyurita/s…
— DAIBOUCHOU (@DAIBOUCHO) Apr 3, 2019
リクスーがここまで画一的になったのは長い就職氷河期(特に女子)でリスク絶対回避のまま固定化されたのが原因の一つ。その時期に入った社員が今は採用してるから、売り手市場になっても一世代は続くかな。 twitter.com/makitoyurita/s…
— Takami Torao (@kuromoyo) Apr 3, 2019
量産、規格型。
— dadasanko@お花畑 (@Soraumiaoi) Apr 3, 2019
和を重んじない異質性の否定。
おそろしや twitter.com/makitoyurita/s…
It's amazing how every young person in Japan manages to have the exact same suit. twitter.com/makitoyurita/s…
— Dr. Kaitlin Cook (@starstoofondly) Apr 3, 2019
昭和って良い時代やったんやな… twitter.com/makitoyurita/s…
— bebe(べべ) (@motenekota) Apr 3, 2019
1986年は男女雇用機会均等法が施行されたばかりの年で、女性社員に仕事のキャリアを求めらず、男性社員の将来の嫁さん候補的扱いの結婚までの短期間社員扱いだから女性社員には服装の均一化が求められていなかったんじゃないの?
— アニメで英単語 (@Puku_Pukuro_) Apr 3, 2019
twitter.com/makitoyurita/s…
製品みたいだないまの新入社員 twitter.com/makitoyurita/s…
— ジャパセフ (@asian_dangerous) Apr 3, 2019
スポンサーリンク
スポンサーリンク
リクルート社の仕手戦ではないか。
— わんたか@医療経営&副業社長 (@inaka_ceo) Apr 3, 2019
「就活はかくあるべき」を企業にも学生にも仕込んで、擬態させてるだけ。
規格化、標準化で何が悪いのか分からない。
どうせ突き抜ける奴は突き抜けるよ。
環境のせいにする奴は潜り込んどくのも生き方の一つ。
偏差値主義でも個性主義でも勝てるとこで勝てばいい。 twitter.com/makitoyurita/s…
うわあ、手のおき方が全員、朝鮮式。 twitter.com/makitoyurita/s…
— トホホ爺の「ならぬ堪忍、するが管理人」 (@tohohokanri) Apr 3, 2019
当然右の写真のほうが今だよねと思ったら大違いだった。こりゃあ国力が下がるわけだ。若者よ大志を抱け、と檄を飛ばす大人はいなくなってしまったのか。 twitter.com/makitoyurita/s…
— 南青山(「沈黙はファシズムの承認」) (@minami_aoyama) Apr 3, 2019
驚きです!!? twitter.com/makitoyurita/s…
— pringle55 (@pringle55) Apr 3, 2019
これを見ると、日本の共産化は順調に進んでいると思われます。 twitter.com/makitoyurita/s…
— MAKI@HSP垢?筋トレだよ人生は? (@maki_sakuranbou) Apr 3, 2019
わお twitter.com/makitoyurita/s…
— がっくん (@hironyu1608) Apr 3, 2019
これについてるリプ、「若い世代の元気がないから」みたいなの多くて
— ものいうほね? (@wani__rakko) Apr 3, 2019
結局若者の自己責任かよってなるな。 twitter.com/makitoyurita/s…
これ。変人への寛容さは失われている。
— 法学編入 講師Nのつぶやき (@hennyuugaku) Apr 3, 2019
変なこと言う奴や空気読まない人やイキル人へは、好きなだけ攻撃していい空気があるように思う。
ネットが標準的なマニュアルの基準になったのは便利だけど、そこが内面の行動規範まで規定しちゃったみたいな息苦しさ
若者世代に原因求めるのはフェアではない twitter.com/makitoyurita/s…
最近の若い奴はって永遠のキーワードだけど
— ヒロアキ on weekends (@bordeaux75) Apr 3, 2019
最近の若い奴育てたのおめーらだよっての忘れないで欲しいよね twitter.com/makitoyurita/s…
やべーな
— ピロ子 (@piroko0128) Apr 3, 2019
そんな中髪の先金髪で面接行ってことごとく落ちてる
変える気無いけど twitter.com/makitoyurita/s…
スポンサーリンク
スポンサーリンク
(似非)大人なふた腹芸を身に付けた若者が増えたってことなんだろぉなぁ〜?
— ひとし (@hit4_n) Apr 3, 2019
ある意味立派だけど…コレを選択させる情けない世情を作っている我々(以上の)世代の(我ながら)悲しいことよ⤵︎⤵︎ twitter.com/makitoyurita/s…
1986年の人間に2011年の画像を見せたら、21世紀には人型ロボットが実用化されてるのかと思うかも。 twitter.com/makitoyurita/s…
— 驚愕堂 (@dbvXwDscAy87x87) Apr 3, 2019
何とも言えないけど…なんかヤダね…
— 毒蛙 (@kayanon10042) Apr 3, 2019
個性がどうこう言うけど、場所によっちゃいじめられる。
ヒトの性かなぁ twitter.com/makitoyurita/s…
93年入社組。入社式は薄オレンジ色のスカートスーツ。支店での配属式は薄ピンクのスカートスーツ。そして肩パットバリバリのバッタ色のパンツスーツで挑んだ就活を思い出してみる。 twitter.com/makitoyurita/s…
— アパシーヨウメイ65 (@apathy_youmei65) Apr 3, 2019
なんと twitter.com/makitoyurita/s…
— あや (@tuaya56) Apr 3, 2019
左は通夜か何かですかね? twitter.com/makitoyurita/s…
— YUNON (@YEunos) Apr 3, 2019
言い方悪いけど、右はクローン兵か?ってくらい没個性。
— 雰囲気部長・ソウ テンパチ (@sou_1080) Apr 3, 2019
活気や活力は左からが圧倒的に有る。
自体背景抜きに写真としてどっちが魅力かっていう意味でも、差は歴然に思う twitter.com/makitoyurita/s…
これは、2011年と1986年の男性の入社式の写真もあわせて載せたら印象が違って見えると思う。
— 5/3スパコミ西2テ17b刀剣学習舎 (@toukengakushuu) Apr 3, 2019
女性の社会進出の一般化とともに、男性同様服装のルールが出来上がってきたのだとも言える。 twitter.com/makitoyurita/s…
1986年の方は楽しそう。バブルいいなぁ twitter.com/makitoyurita/s…
— shadoyama=滝汗・クリステル (@shadoyama) Apr 3, 2019
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。